定例会の予定・連絡・お知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第四回・第五回定例会は、両槻宮に関連するイベントになります。
両槻宮は、多武峰に在ったのかも知れませんし、酒船石遺跡なのかも知れません。
あるいは、藤本山なのかも知れませんよ♪
そこで、こんな本をご紹介したいと思います。
明日香村教育委員会 文化財課が編集・発行されました本です。
「酒船石遺跡発掘調査報告書・付 飛鳥東垣内遺跡・宮ノ下遺跡」
第五回の講師を引き受けてくださいました相原先生も書かれていますので、
絶好のテキストとなるものと思います。
http://www.asukamura.jp/topics/sakafuneishi/index.html
〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡1220
財団法人明日香村観光開発公社で、販売されていますので、
一度手にとって見てください。
図版付で、良く分かります。(^^)
両槻宮は、多武峰に在ったのかも知れませんし、酒船石遺跡なのかも知れません。
あるいは、藤本山なのかも知れませんよ♪
そこで、こんな本をご紹介したいと思います。
明日香村教育委員会 文化財課が編集・発行されました本です。
「酒船石遺跡発掘調査報告書・付 飛鳥東垣内遺跡・宮ノ下遺跡」
第五回の講師を引き受けてくださいました相原先生も書かれていますので、
絶好のテキストとなるものと思います。
http://www.asukamura.jp/topics/sakafuneishi/index.html
〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡1220
財団法人明日香村観光開発公社で、販売されていますので、
一度手にとって見てください。
図版付で、良く分かります。(^^)
両槻会がいつもお世話になっている飛鳥資料館の夏期企画展をご紹介します。
皆さんも、ぜひ足をお運びください。
飛鳥資料館公式サイト トピックス記事
ギャラリートークも面白そうですよ♪
皆さんも、ぜひ足をお運びください。
飛鳥資料館公式サイト トピックス記事
- 平成19年度夏期企画展 「『とき』を撮す~発掘調査と写真~」
- 期 間:平成19年8月1日(水)~9月2日(日)
- *月曜休館 **8月15日(水)無料開館
- 場 所:飛鳥資料館特別展示室
- 面白そうな展示品
- 飛鳥・藤原 大パノラマ写真
- 闘鶏山古墳写真パネル
- キトラ・高松塚古墳石室原寸大写真
- 他各種撮影機材
- ギャラリートーク 8月18日(土)午後2時より特別展示室にて。
- 話し手 奈良文化財研究所企画調整部写真室
- 井上直夫氏 中村一郎氏
ギャラリートークも面白そうですよ♪
6月9日、両槻会主催「飛鳥検定」を無事に終了いたしました。
参加の皆さん、ありがとうございました。m(__)m
参加の皆さんの予想以上の健闘に、事務局員も驚いております。
最高点87点。平均点65点、となりました。
皆さん、ご苦労様でした。 (^^)
機会がありましたら、また検定も実施したいと思っています。
両槻会サイトの方に、アンケートや今回の検定と解説をアップロードする予定でいます。
当日、ご参加になれなかった方も、その時には是非チャレンジしてください。
参加の皆さん、ありがとうございました。m(__)m
参加の皆さんの予想以上の健闘に、事務局員も驚いております。
最高点87点。平均点65点、となりました。
皆さん、ご苦労様でした。 (^^)
機会がありましたら、また検定も実施したいと思っています。
両槻会サイトの方に、アンケートや今回の検定と解説をアップロードする予定でいます。
当日、ご参加になれなかった方も、その時には是非チャレンジしてください。
第二回定例会の記事を参加者の方が書いてくださっていますので、リンク集を作ります♪
お知らせを頂き次第随時追加していく予定です。(^^)
笑いネコさんの 「魔女ネコの不思議の国」 第2回両槻会例会
真神原風人さんの 「風の書」 第二回定例会を終えてその1
(その6まであります♪)
河内太古さんの 「太古のひびき」 第2回両槻会定例会
ももさんの 「ありのすさび」 埋もれた古代を訪ねる
その他、感想をお書き下さった方は、お知らせ下さい♪
リンクさせていただきます。(^^)
お知らせを頂き次第随時追加していく予定です。(^^)
笑いネコさんの 「魔女ネコの不思議の国」 第2回両槻会例会
真神原風人さんの 「風の書」 第二回定例会を終えてその1
(その6まであります♪)
河内太古さんの 「太古のひびき」 第2回両槻会定例会
ももさんの 「ありのすさび」 埋もれた古代を訪ねる
その他、感想をお書き下さった方は、お知らせ下さい♪
リンクさせていただきます。(^^)
第二回定例会を無事に終え、一部の参加者の方からメールを頂きました。
ウォーキング後のお疲れやお仕事でお忙しいであろう中、わざわざ有難うございました。m(__)m
飛鳥に新たな興味が湧いた事、資料の事などをご感想としてお寄せくださいました。
両槻会として、これほど嬉しいことはありません。
ここに重ねて御礼申し上げます。m(__)m
第一回、第二回と回を重ねて、新しいご縁にも巡りあう事ができました。
これも、一重に参加をご決意くださった皆さんのお陰だと思っております。
今後とも引き続き、ご協力及びご参加いただけますようお願いいたします。m(__)m
ウォーキング後のお疲れやお仕事でお忙しいであろう中、わざわざ有難うございました。m(__)m
飛鳥に新たな興味が湧いた事、資料の事などをご感想としてお寄せくださいました。
両槻会として、これほど嬉しいことはありません。
ここに重ねて御礼申し上げます。m(__)m
第一回、第二回と回を重ねて、新しいご縁にも巡りあう事ができました。
これも、一重に参加をご決意くださった皆さんのお陰だと思っております。
今後とも引き続き、ご協力及びご参加いただけますようお願いいたします。m(__)m
第二回定例会も無事に終了しました。
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
お疲れなど出ていませんでしょうか。
お天気が良すぎて、後半は特に疲れられたのではないかと思います。
足に負担のあった方は、ぬる目のお風呂にゆっくり足をつけて、
ストレッチなど充分にされると良いかと思います。
第二回定例会で書いていただきましたアンケートを集計してページにしました。
両槻会サイト「記録」のページよりご覧下さい。
第二回定例会アンケート集計
好意的なお答えを下さった方がたくさん居られ、
以降の予定にも参加希望と書いていただきました。 ありがとうございます。
より良い会にするために、ご意見は今後の両槻会運営の参考にさせていただきます。
定期的なメールでの情報発信をというご希望がありました。
提案はありがたいのですが、事務局員にその余力は今の状態ではありません。
両槻会ブログがありますので、定期的に見ていただきたく思います。
申し訳ありません。m(_ _)m
また、ウォーキングを10人程度の班分けにしてそれぞれ事務局員が説明との提案もありました。
これは、不可能です。 申し訳ないです。
事務局員は、皆さんとなんら変わる所の無い極普通の者達が集まっています。
また組織ではありませんので、ガイドを取り揃えているわけではないのです。
両槻会の認識をそのように思っていらっしゃるのなら、もう一度サイトをご覧下さい。
私達事務局員は、余暇を利用して企画を作り準備をしているだけに過ぎません。どうぞ、過度の期待をしていただきませんように。
よろしくご理解くださいませ。
ご提案ありがとうございました。
皆さんのアンケートを読ませていただいて、
次回からのウォーキングイベントでは、距離や休憩時間などもより考慮したいと思います。
次回ウォーキングイベントは、第四回定例会として、9月中頃の予定です。
彼岸花が盛りを迎えようとしているかもしれませんね♪
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
お疲れなど出ていませんでしょうか。
お天気が良すぎて、後半は特に疲れられたのではないかと思います。
足に負担のあった方は、ぬる目のお風呂にゆっくり足をつけて、
ストレッチなど充分にされると良いかと思います。
第二回定例会で書いていただきましたアンケートを集計してページにしました。
両槻会サイト「記録」のページよりご覧下さい。
第二回定例会アンケート集計
好意的なお答えを下さった方がたくさん居られ、
以降の予定にも参加希望と書いていただきました。 ありがとうございます。
より良い会にするために、ご意見は今後の両槻会運営の参考にさせていただきます。
定期的なメールでの情報発信をというご希望がありました。
提案はありがたいのですが、事務局員にその余力は今の状態ではありません。
両槻会ブログがありますので、定期的に見ていただきたく思います。
申し訳ありません。m(_ _)m
また、ウォーキングを10人程度の班分けにしてそれぞれ事務局員が説明との提案もありました。
これは、不可能です。 申し訳ないです。
事務局員は、皆さんとなんら変わる所の無い極普通の者達が集まっています。
また組織ではありませんので、ガイドを取り揃えているわけではないのです。
両槻会の認識をそのように思っていらっしゃるのなら、もう一度サイトをご覧下さい。
私達事務局員は、余暇を利用して企画を作り準備をしているだけに過ぎません。どうぞ、過度の期待をしていただきませんように。
よろしくご理解くださいませ。
ご提案ありがとうございました。
皆さんのアンケートを読ませていただいて、
次回からのウォーキングイベントでは、距離や休憩時間などもより考慮したいと思います。
次回ウォーキングイベントは、第四回定例会として、9月中頃の予定です。
彼岸花が盛りを迎えようとしているかもしれませんね♪