定例会の予定・連絡・お知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
両槻会第23回定例会
ウォーキング
「磐余・天香具山から飛鳥へ -伝承・伝説の地から歴史の地へ-」
11月13日(土)
詳細は、両槻会サイト予定のページを参照ください。
昨日より、受付を開始しています♪
既に数名のお申し込みがありました。
参加希望の方は、お早めに両槻会宛にメールでお願いします。
コース総距離は、約11km。
香久山では、アップダウンを繰り返しますので、やや健脚向きになります。
コースマップ↓ クリックで拡大します。(^^)
ウォーキング
「磐余・天香具山から飛鳥へ -伝承・伝説の地から歴史の地へ-」
11月13日(土)
詳細は、両槻会サイト予定のページを参照ください。
昨日より、受付を開始しています♪
既に数名のお申し込みがありました。
参加希望の方は、お早めに両槻会宛にメールでお願いします。
コース総距離は、約11km。
香久山では、アップダウンを繰り返しますので、やや健脚向きになります。
コースマップ↓ クリックで拡大します。(^^)
本日(9月11日)の定例会は、午前の事前散策から予定通りに実施いたします。
参加の皆さんは、お知らせしています時間に遅れることなくお集まりください。
名札ケースを忘れずにお持ちください。
では、集合場所・会場にて、お待ちしております。
参加の皆さんは、お知らせしています時間に遅れることなくお集まりください。
名札ケースを忘れずにお持ちください。
では、集合場所・会場にて、お待ちしております。
牽牛子塚古墳現地見学会
現地説明会の内容に関しては、報道などでご確認ください。
また、飛鳥遊訪マガジンでも、牽牛子塚古墳に関して特別寄稿がある予定ですので、お楽しみにお待ちください♪
開催日:9月11日(土) ・ 9月12日(日)
時間 :10時~16時まで
- 現場周辺には駐車場がありません。必ず公共交通機関をご利用ください。
- 受付・資料配付場所は、牽牛子塚古墳現地ではないそうです。直接古墳に行っても見学は出来ないようです。
- 飛鳥駅からの案内があるようですので、順路に従って進んで行って下さい。
参加される方は、土曜日は最高気温35℃予報ですから、熱中症対策された方が良いと思います。長時間炎天下に並ぶことも予想されますので、充分気をつけてください。
現地説明会の内容に関しては、報道などでご確認ください。
また、飛鳥遊訪マガジンでも、牽牛子塚古墳に関して特別寄稿がある予定ですので、お楽しみにお待ちください♪
本日、今日までに参加申込いただいた皆さんには、詳細案内を送付しました。
着信をご確認ください。
申し込んだのに詳細案内を受信されなかった方は、受付が出来ていないことを意味します。再度、申込をお願いします。または、両槻会ブログにコメントで、参加希望とお書きください。よろしくお願いします。
第22回定例会は、受付中です♪
沢山の方のお申込をお待ちしております。
下の記事に、事前散策について、ご案内をしています。合わせてお読みください。
着信をご確認ください。
申し込んだのに詳細案内を受信されなかった方は、受付が出来ていないことを意味します。再度、申込をお願いします。または、両槻会ブログにコメントで、参加希望とお書きください。よろしくお願いします。
第22回定例会は、受付中です♪
沢山の方のお申込をお待ちしております。
下の記事に、事前散策について、ご案内をしています。合わせてお読みください。
皆さんにも既にご存知いただいていると思いますが、両槻会の主催講演会には「事前散策」なるものが付いています。
講演会に関連する遺跡めぐりや現地・遺物を、講演会の前に見ておこうという趣旨です。そのことで、講師のお話も臨場感を持って聞いていただけるのではないかと、毎回智恵を絞って企画しています。講演会のテーマにもよるのですけど、出来るだけこれからも続けて行ければと思っています。
散策は、講演会参加者限定の自由参加です。
暑い最中になりますが、第22回定例会も事前散策を行います。今回は、直接講演内容に即したものではないのですけど、第16回定例会(瓦を扱った1回目)では、飛鳥時代前半のお寺を中心に巡りました。今回は、飛鳥時代後半の藤原京時代のお寺を中心に巡ることにしました。
講演中にも、それらの寺院名が出てくるかも知れませんし、飛鳥遊訪マガジンでも頻繁に登場する寺院ですので、この機会に皆さんと見て回りながら再確認出来れば良いなと企画しました。
事前散策ルート
畝傍御陵前駅東口広場 → 本薬師寺跡 → 日高瓦窯所在地遠望 → (藤原宮朱雀大路推定延長線)→ 小山廃寺(紀寺跡) → 法燃寺 → 大官大寺跡 → 奧山廃寺 → 皇太神社横公園(木陰にて昼食) → 飛鳥資料館
全長 約4.5キロ スタッフによる簡単な説明付で、約2時間で皇太神社到着になる予定です。
定例会参加者限定の自由参加です。
法然寺は、時代的には関係が無いのですが、このお寺の屋根に注目♪ 面白い瓦が乗っかっているのです。瓦展示会場のようなお寺。(笑)道具瓦を実際に見ながらこんな瓦だよと見てもらうために、屋根だけ見つめます。(笑)
こんな瓦もあるのです。面白いでしょ♪
隅木蓋瓦って言います。屋根の構造材である隅木の雨避けですね。今は、瓦じゃなくて、銅板などで巻かれているのが多いです。橘寺の観音堂にも隅木蓋瓦がありますので、一度見上げてみてください。
熱中症も心配なので、無理に参加は奨めませんが、暑さにめげず瓦を見つめる一日にしませんか。
両槻会第22回定例会
主催講演会 「瓦を楽しく学んでみよう!-瓦の見方教えます-」
講師 橿原考古学研究所 岡田雅彦先生
日 時 : 2010年 9月 11日(土曜日)
会 場 : 飛鳥資料館 講堂
講演会受付 : 飛鳥資料館 講堂前 12:50~13:10
開 演 : 13:10 予定
参 加 費 : 1,000円 (飛鳥資料館入館料別)
申し込み先 : 両槻会 asukakaze2@gmail.com メールにてお申込ください。
第22回定例会に参加申込をしてくださった皆さんに、本日詳細案内を送信させていただきました。
事前散策及び講演会への集合やご注意などに関して記載してあります。
必ず、全文お読みの上ご参加くださいますようにお願い致します。
申し込みされたのに、詳細案内が届いていない方がいらっしゃいましたら、メールトラブルなどが考えられます。
お手数ですが、両槻会宛にメール、もしくは、こちらにコメントをお願い致します。