忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第21回定例会 両槻会主催講演会

『― 仮題 キトラ古墳の壁画について ―』

講 師 :奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室・展示企画室長 
     加藤 真二 先生

開催日 :2010年 7月 31日 (土曜日) 
会 場 :飛鳥資料館講堂
開 演 :午後より  (詳細未定・6月末決定予定)
定 員 :40名
参加費用:1,000円 (飛鳥資料館入館料別)
申込受付:2010年5月10日~7月24日 (定員まで)
備 考 :いつも行っています講演会前の散策は、真夏につき実施いたしません。


詳細は、後日サイトやブログでご案内します。
お楽しみにお待ち下さい♪

現在、春期特別展「キトラ古墳壁画四神」展が開催されています。
(四神特別公開は、5月15日(土)~6月13日(日))
予習の為にも、是非足をお運び下さい。(^^)

PR
昨日、発行しました飛鳥遊訪マガジン78号・時遊録で、

「皆さんの花見は如何だったでしょうか。もし、飛鳥の桜を撮られた方がありましたら、投稿を是非お願いいたします。」
と、飛鳥の桜の写真の投稿をお願いしました。

さっそく、先週の桜の様子を送って頂きました♪
ご投稿ありがとうございました♪
甘樫丘の桜は、見事ですね♪ 
大和三山の伸びやかな景色と相まって、良い写真を送っていただきました。
(写真は、クリックで拡大します♪)

飛鳥で桜をご覧になった貴方のお写真をお待ちしております。(^^)

DSCF3547.jpg

DSCF3548.jpg

DSCF3545.jpg

DSCF3546.jpg

第20回定例会にお申込くださった皆さんに、本日詳細案内を送信させていただきました。
内容をご確認ください。

詳細案内に添付したルートマップを間違えてしまいました。m(__)m
大根田から、檜前へ抜ける際に、キトラ古墳前を通過ようルートを変更しております。


map2.png


今回は、集合からバスの発車時刻までにあまり時間がありません。
集合の際のお願いや注意事項なども記載しておりますので、
必ず最後までお読みくださいますようお願い致します。

また、参加申込をしたにもかかわらず、詳細案内がお手元に届いていないという方がいらっしゃいましたら、
両槻会事務局までご連絡ください。

雨天予定については、また後日ご案内する予定にしています。
もう暫くお待ちください。


 

今までに両槻会主催講演会で講師をしてくださった先生方の講演会が、帝塚山考古学研究所の市民大学講座で行われます。
ラインナップは、以下の通りです。

『帝塚山大学考古学研究所 市民大学講座』
 会 場:帝塚山大学東生駒キャンパス 5号館5104教室
 時 間:14:00~15:30

4月 10日(土)
「百済・王興寺、弥勒寺と風水思想」
清水昭博氏

4月 24日(土)
「古代道路からみた平城京の造営」
近江俊秀氏

6月 26日(土)
「推古朝の宮 -豊浦宮・小墾田-」
相原嘉之氏


::::::::::::::

第一回目は、4月10日になりますが、ご興味はあっても、行きなれない場所だからと躊躇されてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
両槻会スタッフは、勿論参加させて頂きます♪
よろしければ、4月10日当日、近鉄奈良線・東生駒駅に午後1時にお出でください。
スタッフと会場までご一緒しましょう♪

(両槻会が、申込や参加受付を行うわけではありません。両槻会スタッフも一般の参加者にすぎません。その点ご注意願います。)


第20回定例会「新緑の高取城址 -日本一の山城から奥飛鳥への道-」への参加申込は、本日深夜を持ちまして締め切らせて頂きます。

参加ご希望の方は、本日中に両槻会事務局までメールでお申込ください。

早くから沢山お申込を頂き、現在既に若干の定員オーバーとなっています。
詳細予定確認後にお申込と思われた方もいらっしゃったと思います。
申し訳ありません。
なお、本日多数のお申し込みがあった場合は、申込順に数名のみの受付とさせていただきます。m(__)m
それ以降にお申込下さった方は、キャンセル待ちとなりますので、ご了承ください。m(__)m



平城第466次発掘調査(平城宮東方官衙地区)発掘調査の現地説明会が開催されます。

日 時 : 平成22年4月17日(土)  (小雨決行)
        説明は 1:30分~ 1回行われます。 

場 所 : 発掘調査現場(地図

アクセス: 近鉄 大和西大寺駅北口 から東へ徒歩約30分
       または、JR 奈良駅行きバス 『平城宮跡』下車南へ徒歩10分

報告者 : 都城発掘調査部 考古第一研究室 研究員 国武 貞克氏

ご注意 : 駐車場がありません。近隣のご迷惑になる車での来場はお止めください。



平城遷都1300年祭の記念事業として、今後様々なツアーが企画されているようですので、ご紹介します。


平城宮跡周辺ウォーキングツアー(第一回)

開 催 日: 5月23日(日)小雨決行
集合時間 : 9:00または9:30
集合場所 : 平城宮跡資料館駐車場前
コース  : 平城宮跡資料館駐車場前→垂仁天皇皇后日葉酢媛陵→成務天皇陵→松林苑→瓢箪山古墳→平城天皇陵→仁徳天皇皇后磐之媛陵→コナベ古墳→法華寺(解散) (約5キロ、3時間程度)
募集人数 : 120名
参 加 費: 800円(拝観料含む)



平城京の実像と発掘調査現場探訪ツアー

開催日時: 5月29日(土)9:30~12:00(雨天決行)
講 師 : 奈良文化財研究所 都城発掘調査部長 井上和人氏
集合場所: 平城宮跡資料館 講堂
コース : 平城宮跡資料館→第一次大極殿前庭→第二次大極殿→発掘調査現場(解散)
募集人数: 50名
参加費 : 1000円


申込みはともに4月7日(水)までです。
応募方法などの詳細は、下記アドレスでご確認ください。
 *平城宮跡周辺ウォーキングツアー(第一回)
   http://www.1300.jp/about/news/press/2010/press100315-2.html
 *平城京の実像と発掘調査現場探訪ツアー
   http://www.1300.jp/about/news/press/2010/press100315.html

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]