忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第20回定例会「 新緑の高取城址 - 日本一の山城から奥飛鳥への道 - 」のコースを写真でご紹介します。
写真は、全て2月14日に撮ったものです。クリックして拡大してご覧下さい。
定例会へお申込みの際の参考になさってください。


では、出発です♪
まず、近鉄壺阪山駅前集合の後、バスで壺阪寺へ向かいます。

1.jpg

バス停が、下の方に移動して、高取城址へは若干高低差が大きくなります。
 

2.jpg

山道に入るとすぐに五百羅漢があります。
周辺には、数百体の石仏群があり、登山道はその脇を登ります。
 

3.jpg

壺阪寺から、約40分ほどで高取城址の最初の石垣が見えてきます。
しかし、本丸はまだ先です。
如何にこの城が巨大かを体験することになります。

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg


漸く、中心部に到着です。壺坂寺からゆっくり写真を撮りながらだと1時間あまりは掛かるかと思います。

8.jpg

「巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城」
白亜の天守閣が城下からも見えたのでしょう。
その雄姿を思い描いて見ましょう。
高取城CG再現画像・映像 (高取町観光ボランティアガイドの会)


9.jpg

天主から臨む太鼓櫓跡


10.jpg

転用石か?と思われる石垣材


11.jpg

本丸から南方向(吉野)の景色

12.jpg

遠望高見山。
肉眼ではここまで鮮明には見えませんが、独特の山容で高見山を識別することは可能です。


13.jpg

下山ルートは、大手筋を下り始めます。写真は、国見櫓からの二上山・大和三山。


14.jpg

二の門跡に置かれる高取の猿石。
ここから大手筋を離れ、明日香村栢森方向に下ります。


15.jpg

ルート途中からは、第19回定例会で訪れた竜在峠・入谷の集落が一望出来ます。


16.jpg

栢森・女綱へ下りるルートから離れ、大根田への分岐を進みます。
急な坂を下ると集落の三連の池へと出ます。
大根田から檜隈に出て、於美阿志神社から飛鳥駅を目指します。

総距離約10キロ。
アップダウンが少々ありますが、歩きなれていれば問題ないと思われます。

17.jpg
(2009年5月撮影)

訪れる頃は、石垣と新緑の鮮やかなコントラストが出迎えてくれると思います。
只今、参加申込受付中です。
申込開始から1日しか経っていませんが、既に半数のお申込をいただいております。
約2ヶ月先の定例会になりますが、予定の立たれる方はお早めにお申し込みくださいますようお願い致します。



:::::::::::::::::::::::::::

第20回定例会「 新緑の高取城址 - 日本一の山城から奥飛鳥への道 - 」

開 催 日: 5月8日(土)
集合場所 : 近鉄・壺阪山駅
定 員  : 30名
参 加 費: 1,000円(交通費各自負担)
申込期間 : 3月15日~5月4日(ただし、定員になり次第締切)
コース概要: 
壺阪山駅→バス→壺阪寺前(拝観はありません)→徒歩→五百羅漢→
高取城址→国見櫓→二の門跡・猿石・明日香村栢森方面分岐→大根田分岐
→大根田→檜隈寺跡→飛鳥駅 (総距離約10km:山道有)


 

PR

5月8日(土)に開催します第20回定例会への参加申込を開始します。

yosino.jpg
吉野大峰の山々(10.2.13.撮影)

第20回定例会では、新緑に輝く「日本一の山城」を訪ねます。
今に残る石垣の風情は、栄華の夢を胸に追った武者達の儚さや哀れを感じさせますが、その一方、本丸から見える吉野の連山は、明るくて伸びやかな展望を楽しませてくれます。


また、高取城址の石垣の中には、明らかに転用石と思われるものがあり、飛鳥時代の古墳石室などから持ち出された石材が含まれています。
そのような転用石材を探して歩くのも、面白いかも知れませんね。
下山コースは、高取の猿石から明日香村大根田に下るルートを採用しました。

takatori-saruisi.jpg
高取 猿石


第20回定例会
「新緑の高取城址- 日本一の山城から奥飛鳥への道 -」

開 催 日: 5月8日(土)
集合場所 : 近鉄・壺阪山駅
定 員  : 30名
参 加 費: 1,000円(交通費各自負担)
申込期間 : 3月15日~5月4日(ただし、定員になり次第締切)
コース概要: 
壺阪山駅→バス→壺阪寺前(拝観はありません)→徒歩→五百羅漢→
高取城址→国見櫓→二の門跡・猿石・明日香村栢森方面分岐→大根田分岐
→大根田→檜隈寺跡→飛鳥駅 (総距離約10km:山道有)

b1fdea47.png
ルートマップ(クリックで拡大)

第20回定例会「新緑の高取城址」予定ページ
http://asuka.huuryuu.com/yotei/teireikai-20/yotei-20.html


お申込お待ちしております♪



第19回定例会は、小雨に遭いましたが無事に予定を終了できました♪
怪我やアクシデントも無く、心配していました桜井市イベントとの混乱も無く、楽しい一日を過ごすことが出来ました♪
参加の皆さん、ありがとうございました♪ ご協力のおかげです。m(__)m

参加者に書いていただいたアンケートを集計し、ページを作成しました。
今後の活動の参考にさせていただき、定例会をより良いものにして行きたいと思っています。
ありがとうございました♪

第19回定例会アンケート集計ページ

第20回定例会「新緑の高取城址」の受付は、明日(15日)から開始します。o(∩.∩)o
定例会も、いよいよ明日になりました。
皆さんも気にされていると思いますが、お天気について事務局からお知らせメールを先程送信しました。

先にも連絡していますように、両槻会はどのような天候であっても、中止はありません。
定刻にお集まりください。

遅刻される場合や、万一キャンセルされる場合も、必ずご連絡ください。
(携帯に両槻会事務局アドレスをご登録ください。asukakaze2@gmail.com

また、先に何通か出させていただきました連絡メールを、もう一度お読みくださいますようにお願いいたします。


最終的には、当日朝5時発表の天気予報と、集合時点での実際の天候によって決めたいと思います。

また、打上会の参加を申し込まれた方は、予約をしておりますので、必ずご出席をお願いします。

皆さんと、楽しい一日を過ごしたいと思います♪
明日を楽しみにしております。o(∩.∩)o


第19回定例会にお申込下さった皆さんに、本日ご案内メールを一通送信させていただきました。

定例会当日の3月13日に、ほぼ同時刻で集合される両槻会よりも規模の大きな他団体があります。
集合や行程に支障がないよう、既に打ち合わせは済ませていますので、当日の予定に変更はありません。
ご参加くださる皆さんにも、ご注意願うため集合時における詳細なご案内を送らせて頂きました。

長いメールになりますが、
必ず最後まで目を通してくださいますようお願い致します。
(代表でお申込下さった方は、同行者の方にご連絡をお願い致します。)

定例会開催まで、後10日になりました。
お天気に恵まれることを祈っていて下さい。(^^)
5月に行います第20回定例会は、高取城址から飛鳥・檜前へ下るウォーキングを予定しています。

第20回定例会
 「新緑の高取城址 -日本一の山城から奥飛鳥への道-」


高取城址へ登られた方は多いと思いますが、下山に大根田ルートを採用された方は少ないのではないでしょうか。地形図やネット地図には、この山道は描かれていないので、ご存知でない方も多いと思います。

出発地点にもなります高取城本丸跡からは吉野の山々が、また国見櫓からは大和国中を、ルート途中からは第19回定例会で訪れる入谷の集落や竜在峠を、一望にすることが出来ます。
新緑の里山をご一緒に散策しませんか♪

そんな第20回定例会のルートマップを作製してみました。
定例会までには、若干修正が入るかと思いますが、参考にご覧頂ければと思います。

(クリックで拡大)
b1fdea47.png

なお、第20回定例会への申込は、3月15日より受付開始です。
第19回定例会は、定員に達しましたので、参加申込を締め切らせていただきました。
たくさんのお申込ありがとうございました。

本日以降に参加をご希望の場合、キャンセル待ちとさせていただきます。
ご了承の上、お申込ください。

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]