定例会の予定・連絡・お知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の定例会は、予定通りに開催いたします♪
朝5時の時点で、飛鳥地方は曇っていますが、雨の心配は無さそうです。
明日香村の天気予報を見ると、昼からは晴れマークも出ており、降水確率も終日0%になっています。
雨は大丈夫ですが、暑さの対策が必要です。
熱中症も心配されますので、帽子や日傘、お茶の準備を、充分にお願いします。
では、皆さん、集合場所でお会いしましょう♪
朝5時の時点で、飛鳥地方は曇っていますが、雨の心配は無さそうです。
明日香村の天気予報を見ると、昼からは晴れマークも出ており、降水確率も終日0%になっています。
雨は大丈夫ですが、暑さの対策が必要です。
熱中症も心配されますので、帽子や日傘、お茶の準備を、充分にお願いします。
では、皆さん、集合場所でお会いしましょう♪
PR
メンテナンスの影響で一日遅れましたが、
飛鳥遊訪マガジン56号、本日16時発行です。
お待たせいたしました。m(__)m
その分、記事も多めにしてみました。(笑)
お楽しみに♪
本日夕刻、両槻会メルマガ「飛鳥遊訪マガジン」55号を発行します。
臨時号として、三つのお知らせをメインにした構成になっていますので、
通常号よりもかなり短く、ささっと読みやすい長さとなっております。(笑)
臨時号として、三つのお知らせをメインにした構成になっていますので、
通常号よりもかなり短く、ささっと読みやすい長さとなっております。(笑)
飛鳥の写真大募集♪
10月に予定しています両槻会文化祭では、皆さんが撮られた写真を募集します。
テーマは、「飛鳥」。飛鳥にちなんだお気に入りのお写真をお寄せ下さい。
(飛鳥地域で撮られた写真を対象にさせていただきます。撮影時期は問いません。)
コンパクトデジカメで撮られた写真でも、もちろん結構です。
パチパチ気軽に撮られた写真の中から、お気に入りを送ってください。
どうぞ、奮ってご応募ください♪ お待ちしております♪
【募集要項】
文化祭には、両槻会事務局スタッフの写真や手作り品も展示いたします。
趣向を凝らせて皆さんをお待ちしておりますので、どうぞ気軽にお越しください。
10月に予定しています両槻会文化祭では、皆さんが撮られた写真を募集します。
テーマは、「飛鳥」。飛鳥にちなんだお気に入りのお写真をお寄せ下さい。
(飛鳥地域で撮られた写真を対象にさせていただきます。撮影時期は問いません。)
コンパクトデジカメで撮られた写真でも、もちろん結構です。
パチパチ気軽に撮られた写真の中から、お気に入りを送ってください。
どうぞ、奮ってご応募ください♪ お待ちしております♪
【募集要項】
- 応募資格 : 飛鳥が好きな方全員
- 応募方法 : 両槻会宛メールに添付 asukakaze2@gmail.com
- 応募枚数 : おひとり様5枚まで
- サイズ : 3Mまで
- 申込締切 : 9月30日
- 展示方法 : 10.2型デジタルフォトフレームを使ったスライドショー
デジタルフォトフレームでの再生になりますので、自動的にリサイズされます。
ご了承ください。m(__)m
ご了承ください。m(__)m
- 文化祭開催期間 : 10月8日から10月12日まで。
- 開催場所 : Shop & Gallery「 輪-Rin 」
- 明日香村岡385-4 (岡天理教会前)
- http://web1.kcn.jp/rin
- 展示時間 : 午前10時~午後4時まで
- お問い合わせ : 両槻会事務局 asukakaze2@gmail.com
文化祭には、両槻会事務局スタッフの写真や手作り品も展示いたします。
趣向を凝らせて皆さんをお待ちしておりますので、どうぞ気軽にお越しください。
甘樫丘東麓遺跡(甘樫丘東麓遺跡(飛鳥藤原第157次調査)の発掘成果を伝えるニュースが、マスコミでも大きく取り上げられました。
甘樫丘東麓遺跡は、蘇我氏の邸宅だったのでしょうか?
今回の発掘調査では、高さ最大1mの石垣が、過去の検出分を合わせて全長34m以上続いていることが分かりました。(今回の調査では、19m)
窪地(幅約8メートル・深さ1.2m以上の谷地形)の東斜面の途中から、一辺20~40cmの石を貼り付けるように積み上げているようです。斜面の傾斜角は、約50度だと伝えられています。
石垣は、北西・南東方向に造られていますが、一直線ではなく、今回の調査区では、1.6m分直角に北東に折れる部分がありました。その曲がった付近の石垣側面には、階段状に並べた石もあったようです。
また、石垣の最下段には、排水口と思われる石組みもあったそうですが、報道写真では充分に確認できませんでした。土砂崩れの対策として、今に繋がる技術なのかと興味が湧きましたが、現地で確認する以外にはなさそうです。このような技術は、当時は優れたのもであったのかも知れません。そこには、渡来系技術者の存在も考えられ、彼等を支配下においていた蘇我氏ならではの施設であったかも知れませんね。
石垣は、防御の為とするには低い印象がありますが、谷地形の下から見ると、高さを感じるのかも知れません。これも、実際に見ないと分からないように思います。また、石垣の上の平坦面には、柵や塀のような物があったのでしょうか。「城柵(きかき)」と日本書紀に書かれた施設が頭に浮かびます。
出土した土器から、これらの遺構は7世紀前半から中頃に築かれたものと推測されています。まさに蘇我氏の時代です。
日本書紀に書かれる、皇極3年(644)11月条、『蘇我大臣蝦夷と子の入鹿臣は、家を甘檮丘に並べ建て、大臣の家を上の宮門、入鹿の家を谷の宮門とよんだ。また、その男女を王子とよんだ。家の外には城柵を造り、門のわきには兵庫を造り、門ごとに水をみたした舟一つと木鉤数十本とを置いて火災に備え、力の強い男に武器をもたせていつも家を守らせた。』
「家の外には城柵を造り・・・」発見された石垣は、この城柵を支える基礎部分なのでしょうか、あるいはこの石垣を「城柵」と呼んだのでしょうか。木で造った柵列の柱穴などは検出されていないようです。
状況証拠は、ますます蘇我氏邸宅跡を指し示しているように思われます。もっとも、邸宅の中心部ではなく、一部の施設だと思われますが。
この他に、石敷き遺構や石組溝も検出されています。当初、天武朝と考えられていたようですが、石敷遺構も7世紀前半から中頃とされたようです。ただし、石敷きと石垣が同時に存在したかどうかは分からないそうです。
石敷遺構は、調査区の東端にあり、張り出した尾根の際になります。検出されたのは、長さは9m・幅1.5~3mで、こぶし大の石が敷き詰められていました。山側には、縁取りの石が並べられ、谷側には石組み溝(底に石は無い)が巡っていたようです。また、大型の柱穴8個も検出されました。柱穴は、塀が建てられていた可能性も考えられます。柱穴の時期については、報道では分かりませんでした。
石敷き遺構は、尾根上または尾根に沿って造られた施設の石敷広場とも考えられそうですが、主要施設への通路とも考えられるかも知れませんね。
他の時期のものとしては、7世紀後半の石組み溝が検出されたようです。これまでの調査でも、7世紀を通して遺構が存在しており、何度も改変されながら、この地が活用され続けたことを物語っています。
今回の調査では、たくさんの土器が出土しているようです。報道写真で見る限り、完形の物も出土したようです。ニュースで見た感じだけですが、飛鳥時代の前半の物であったように思いました。
蘇我氏の邸宅は、甘樫丘の全域に広がっていたのではないでしょうか。東麓遺跡は、その一端に触れたように思います。書紀に書かれたことの考古学的な裏づけが目に見えるようになるには、まだ時間が掛かりそうですね。これからの継続調査が、益々楽しみになってきました。
写真は、5月1日時点の石敷きの検出状況です。
甘樫丘東麓遺跡の現地見学会は、21日午前11時から午後3時まで。1時間ごとに解説があるもようです。
現地見学会が益々楽しみになりました。(^^)
甘樫丘東麓遺跡は、蘇我氏の邸宅だったのでしょうか?
今回の発掘調査では、高さ最大1mの石垣が、過去の検出分を合わせて全長34m以上続いていることが分かりました。(今回の調査では、19m)
窪地(幅約8メートル・深さ1.2m以上の谷地形)の東斜面の途中から、一辺20~40cmの石を貼り付けるように積み上げているようです。斜面の傾斜角は、約50度だと伝えられています。
石垣は、北西・南東方向に造られていますが、一直線ではなく、今回の調査区では、1.6m分直角に北東に折れる部分がありました。その曲がった付近の石垣側面には、階段状に並べた石もあったようです。
また、石垣の最下段には、排水口と思われる石組みもあったそうですが、報道写真では充分に確認できませんでした。土砂崩れの対策として、今に繋がる技術なのかと興味が湧きましたが、現地で確認する以外にはなさそうです。このような技術は、当時は優れたのもであったのかも知れません。そこには、渡来系技術者の存在も考えられ、彼等を支配下においていた蘇我氏ならではの施設であったかも知れませんね。
石垣は、防御の為とするには低い印象がありますが、谷地形の下から見ると、高さを感じるのかも知れません。これも、実際に見ないと分からないように思います。また、石垣の上の平坦面には、柵や塀のような物があったのでしょうか。「城柵(きかき)」と日本書紀に書かれた施設が頭に浮かびます。
出土した土器から、これらの遺構は7世紀前半から中頃に築かれたものと推測されています。まさに蘇我氏の時代です。
日本書紀に書かれる、皇極3年(644)11月条、『蘇我大臣蝦夷と子の入鹿臣は、家を甘檮丘に並べ建て、大臣の家を上の宮門、入鹿の家を谷の宮門とよんだ。また、その男女を王子とよんだ。家の外には城柵を造り、門のわきには兵庫を造り、門ごとに水をみたした舟一つと木鉤数十本とを置いて火災に備え、力の強い男に武器をもたせていつも家を守らせた。』
「家の外には城柵を造り・・・」発見された石垣は、この城柵を支える基礎部分なのでしょうか、あるいはこの石垣を「城柵」と呼んだのでしょうか。木で造った柵列の柱穴などは検出されていないようです。
状況証拠は、ますます蘇我氏邸宅跡を指し示しているように思われます。もっとも、邸宅の中心部ではなく、一部の施設だと思われますが。
この他に、石敷き遺構や石組溝も検出されています。当初、天武朝と考えられていたようですが、石敷遺構も7世紀前半から中頃とされたようです。ただし、石敷きと石垣が同時に存在したかどうかは分からないそうです。
石敷遺構は、調査区の東端にあり、張り出した尾根の際になります。検出されたのは、長さは9m・幅1.5~3mで、こぶし大の石が敷き詰められていました。山側には、縁取りの石が並べられ、谷側には石組み溝(底に石は無い)が巡っていたようです。また、大型の柱穴8個も検出されました。柱穴は、塀が建てられていた可能性も考えられます。柱穴の時期については、報道では分かりませんでした。
石敷き遺構は、尾根上または尾根に沿って造られた施設の石敷広場とも考えられそうですが、主要施設への通路とも考えられるかも知れませんね。
他の時期のものとしては、7世紀後半の石組み溝が検出されたようです。これまでの調査でも、7世紀を通して遺構が存在しており、何度も改変されながら、この地が活用され続けたことを物語っています。
今回の調査では、たくさんの土器が出土しているようです。報道写真で見る限り、完形の物も出土したようです。ニュースで見た感じだけですが、飛鳥時代の前半の物であったように思いました。
蘇我氏の邸宅は、甘樫丘の全域に広がっていたのではないでしょうか。東麓遺跡は、その一端に触れたように思います。書紀に書かれたことの考古学的な裏づけが目に見えるようになるには、まだ時間が掛かりそうですね。これからの継続調査が、益々楽しみになってきました。
写真は、5月1日時点の石敷きの検出状況です。
甘樫丘東麓遺跡の現地見学会は、21日午前11時から午後3時まで。1時間ごとに解説があるもようです。
現地見学会が益々楽しみになりました。(^^)
甘樫丘東麓遺跡(飛鳥藤原第157次調査)現地見学会の日程が発表されています♪
日 時 :平成21年6月21日(日) 11時~15時 ※小雨 決行
場 所 : 高市郡明日香村大字川原 (国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区内) 発掘調査現場
アクセス:近鉄橿原神宮前駅東出口から奈良交通バス(飛鳥周遊バス)
JR 奈良駅行きバス>(飛鳥) バス停下車 徒歩10分
また、前日の20日にも平城で現地説明会が行われるようです。
・平城第454次発掘調査(中央区第1次大極殿院内庭部)発掘調査の現地説明会
日 時 :平成21年6月20日(土) 説明は午後1時30分~1回おこないます。 ※小雨決行
場 所 :発掘調査現場
報告者 :都城発掘調査部 遺構研究室 研究員 大林 潤氏
アクセス :近鉄 大和西大寺駅北口 から東へ徒歩約20分、
または、JR 奈良駅行きバス 『平城宮跡』下車南へ徒歩5分
※それぞれの現場には駐車場がありません。ご注意下さい。
地図などの詳細は、奈良文化財研究所トピックスをご覧下さい。