忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飛鳥遊訪マガジンでもお伝えしてきました橿原考古学研究所による飛鳥京跡の現地説明会の日程が決まりました。

飛鳥京跡第161次発掘現地説明会
  
   2月14日(土曜日)10:30~15:30 説明随時 少雨決行

  橿原考古学研究所公式サイト
     飛鳥京跡第161次調査現地説明会のお知らせ
 
2065_616280f9f1.jpg

(2009.2.8. 撮影)

2007年の調査で検出され、飛鳥京北限と目されていた東西大溝を超えた北側に、新たに役所と思われる範囲が広がっていたそうです。

 主な遺構は、最低でも東西15m、南北7mに及ぶと見られる7世紀後半の大型建物跡で、幅約45cmの雨落ち溝を伴うことから、建物の南に幅約1・8mの庇があったと思われ、さらに南側から幅約15mの石敷き広場と続いているようです。
(石敷き広場の石の大きさは、橿考研の発表では、砂利となっています。)

1938_75eb883ce6.jpg
(2009.2.8.撮影)

 飛鳥京の北限だと目されていた地点の北側に石敷き広場を伴う大型建物跡。ニュースでは、飛鳥京のさらなる広がりなどが報じられていました。

 東西石組溝は、前回(飛鳥京跡第157次)の東直線上で検出されているようです。
また、この溝はこのまま伸びると先の掘立柱建物にぶつかってしまうので、南北どちらかに曲がっていると推定できます。

 

PR
飛鳥発掘情報

飛鳥遊訪マガジンでもご紹介しましたが、石神遺跡の現地説明会日程が下記のように決まりました。

飛鳥藤原第156次(石神遺跡第21次)発掘調査
2月14日(土)説明は午後1時30分から1回 小雨決行 

詳しくは、奈文研トピックスをご覧下さい。

奈良文化財研究所公式サイト・トピックス
http://www.nabunken.go.jp/topics/index.html

調査成果は、現説の2~3日前にマスコミ発表があると思われます。楽しみに待ちましょう。

昨年の9月に行いました飛鳥検定2ット公開致します。
何方でも受験していただけます♪

飛鳥の最前線で活躍される先生方からの出題50問に加えて、事務局スタッフ出題50問、計100問の四択問題です。飛鳥好きの皆さん、ぜひ公開時にはチャレンジしてみてください。また、検定当日に受験された皆さんも、再度お楽しみ頂ければと思います。

同時に、全ての問題を丁寧に解説した「解説集」も公開いたします。

公開は、両槻会発足2周年となる2月12日夜を予定しています。
只今、最終チェックを行っています。ネット版としての機能チェックや、リンクチェックもありますので、若干予定が遅れる場合もあるかも知れません。その時は、ご容赦ください。

お楽しみにお待ちください♪

1月31日、こんな講演会があります♪

西田中瓦窯から藤原京造営を考える
1月31日(土) 
13時~17時(開場12時30分)
やまと郡山城ホール 小ホール
参加費無料・事前申込不要・定員300人

■報告
『西田中瓦窯の発掘調査』
十文字 健氏(大和郡山市教育委員会)
■講演
『瓦が語る藤原宮の造営』
近江 俊秀氏(橿原考古学研究所)

『藤原京遷都 -その実像を探る- 』
林部 均氏(橿原考古学研究所)

『藤原京の造営と古墳の破壊』
茂木 雅博氏(土浦市立博物館)

第12回定例会や飛鳥遊訪マガジンでお馴染みの「近江先生」の講演です♪
先生のお話が楽しいのは、定例会でも実証済みです。o(∩.∩)o
お時間のあります方は、是非是非ご参加ください♪

公式案内のページ
会場の案内

講演のテーマになる「西田中瓦窯」は、藤原京の使用瓦を供給した瓦窯です。
2007年10月に発掘調査が行われ、話題となりました。
当時のニュースのページ

直前のお知らせとなってしまいましたが、是非ご参加ください。
募集定員に達しましたので、「下ツ道ウォーキング -遥かなり朱雀門-」の参加申し込みを締め切りました。

参加を受付けました皆さんには、ご連絡を送信しております。ご確認ください。
もし、連絡が行かない場合は、事務局までお知らせください。よろしくお願いします。

【両槻会定例会 特別回】
  「下ツ道ウォーキング -遥かなり朱雀門-」

第12回定例会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」に関連して、下記要領で特別回を開催いたします。
講演会でお話があった古道を、実際に歩いてみませんか。
次号飛鳥遊訪マガジンでは、近江先生の新連載「飛鳥のみち 飛鳥へのみち 下ツ道編」も始まります。
その道を実際に体感してみませんか。


   実施日 :2月21日(土)
   集合場所:橿原神宮前駅東口改札付近
   集合時間:9時半

   全コース 下ツ道 (軽術 → 平城宮復元朱雀門) 
   総距離 約25km (西大寺駅までの距離を含みます)
   定員5~6名

   半コース 下ツ道 (軽術 → 近鉄天理線二階堂駅)
   総距離 約13km
   定員5~6名

   会費は必要ありません。
   全コース・半コース希望と明記してお申し込みください。

*注意事項

もし、同日に甘樫丘東麓遺跡の現地説明会が行われたときには、ウォーキングを中止し、現説会場へ向かいます。ご了承ください。
特別回ですので、通常の定例会のような詳細な予定や資料の作成はありません。
また、長距離ウォーキングですので、事務局員もほとんど参加出来ません。

*雨天中止(前日午後10時の奈良県北部の「明日の天気予報」が、降水確率40%以上(40%を含む)の場合は中止。また、集合時間に降雨が強い場合も中止します。)
*昼食は、途中のファミレスなどを利用します。

全コースは、健脚向きです。途中リタイアは、ご自分の責任で行ってください。
後半は、公共交通路線から離れますのでご注意ください。
道路が狭く交通量の多い地点もありますので、充分にご注意願います。

 *申し込み締め切り、2月14日、または、定員に達し次第締め切ります。

お申し込み前には、必ず下記ページに目を通して頂きますようお願いします。
 特別回 「下ツ道ウォーキング -遥かなり朱雀門-」案内ページ

第12回定例会のレポートをUPしました。

講演会本編のレポーと事前散策用資料に加えて、
講師の近江先生がご用意くださった講演会用の資料も一部UPしております。

第12回定例会レポート
近江先生作成講演会資料ネット版
事前散策資料
 
また、飛鳥遊訪文庫も38号分までUPしました。
飛鳥遊訪文庫

よろしければご覧ください。(^^)
 

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]