忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、終了しました第12回定例会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」に関連する特別回を開催したいと思います。

講師の近江先生がお話くださった古道・下つ道を実際に歩いてみませんか。
可能な限り古代の道を辿りたいと思います。

詳細は只今企画中です♪
しばらくお待ちください。(^^)

PR
第12回定例会の講師をしてくださった近江先生から、
事務局長 風人のブログ「風の書」にメッセージを頂きました。
当日ご参加くださった皆さんへのメッセージも含まれますので、こちらでご紹介させて頂きます。

近江先生、ありがとうございました。m(__)m

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

―有り難うございました。

近江です。
 第12回定例会、私も楽しくすごさせていただきました。奥井とも話していたのですが、これほどきっちりした会、他にはなかなかありませんよ。参加者が皆、楽しめるのも、事務局の皆さんの努力のたまものだと思います。
 事務局の皆さん、参加して下さった皆さん、私のヨタ話に長時間、おつきあい頂き、どうも有り難うございました。この場を借りて、お礼致します。 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
次回定例会は、「天空の里を訪ねる」と題して、早春の山路を歩きます。

多武峰談山神社から冬野→畑→尾曽→上→細川→上居→石舞台公園
7~8キロ程度です。冬野への登りと、尾曽までの下りが山道となります。
結構きつい部分も有ります。

で、今回は、定員を設けました。35名までです。
すでに10名を越える申し込みがありますので、ご希望の方は早めにお願いします。
昨秋第11回定例会として予定しましたが、雨のため変更した予定の再企画です。前回もたくさんの方の申し込みがありましたので、早めにお申し込みください。

次回の案内に注意事項を若干変更しました。以前から書いているのですが、お読みいただけない方もいらっしゃるようです。どうか注意事項もお読みください。
  • どなたでも参加できます。
    要申込み・締め切り3月2日 ただし定員に達した時点で終了します。)
  • 会の運営方針をご理解いただけない方のご参加は、ご遠慮ください。(趣旨説明・会の案内のページ参照)
  • 弁当・雨具等各自ご準備ください。
  • 必ず軽装・ウォーキングに適した靴でお越しください。
  • 雨天の場合は、雨予定に変更
  • ウォーキング中は、事務局員の指示に従っていただきます。列を乱したり、勝手に脇道に逸れたり、他の方の妨げになるようなことは、両槻会ではお断りいたします。守っていただけない方は、両槻会には参加していただけません。
参加申し込みなどは、両槻会サイトよりお願いします。
第13回定例会予定ページ

第12回定例会は、無事に終了することが出来ました。
参加の皆さん、ありがとうございました♪

今回は、36名の方が参加してくださいました。
講師の近江先生も、散策からご参加くださいまして、充実した一日を過ごすことができました。
講演は、2時間50分にわたるロングラン講演でしたが、あっというまに終わったように感じました。

後日、レポートを作成する予定ですので、ご参加が出来なかった皆さんも、臨場感を味わってください。
今日は、当日参加者にご協力をいただいたアンケートの集計ページを作成しました。ご覧下さい。

両槻会サイト 
第12回定例会アンケート集計ページ

IMG_0055.jpg

奈良県明日香村大字川原にある亀石の西側で、石敷きの遺溝が出土していたそうです。
場所は、亀石の西約20mだそうですから、亀石前の里道から県道へと出る小道の丁度中間ぐらいの地点になるんでしょうか。
溝幅は最大2.7m、深さ最大1mで、約14m分が北西に向かって緩やかな弧を描き、底に敷き詰められた2~4cm大の小石の上には砂が堆積していたことから、溝には当初水が流れていたと考えられるようです。

また、この遺構のすぐ北からも、さらに北へと直線で伸びる溝が過去に検出されているそうです。
弧を描いて北西へと伸びる今回の石敷き溝と、過去に発見された北の直線溝が一連のものであるとすれば、全長で38mに及ぶと推定されるようです。

亀石の付近は、北の県道に向けて緩やかに下っていく地形になっています。
ニュースでは、亀石伝承などと関連付けて、水に関わる祭祀か?となっていました。
水は、南から流れていたと考えられるようですが、この溝の南端は一体何処にあるんでしょうか。

両槻会第12回定例会の参加受付を終了しました。
たくさんの参加申し込みありがとうございました。m(__)m
楽しい会にしたいと思っています♪ 

参加お申し込みの皆さんには、詳細案内をお送りしています。
申し込んだのに、詳細案内が着ていない方は、至急ご連絡をお願いいたします。

2008年は、両槻会が設立から2年、飛鳥遊訪マガジンが発行から一年を無事むかえることが出来ました。

これも一重に常日頃ご支援・ご協力くださる皆さんが居て下さるお陰です。
有難うございました。m(__)m

来る2009年も何卒よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::

30日付けで本年最後の飛鳥遊訪マガジンをお届けしました。
メルマガでもご案内しましたが、第12回定例会への申し込み締め切りが迫っています。
ご予定して頂いていて、まだお申し込みでない方がいらっしゃいましたら、お忘れないようにお願い致します。
第12回定例会の申し込み締め切りは2009年1月4日です。

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]