定例会の予定・連絡・お知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第11回定例会を明日に控えて、お天気が定まりません。
今は(7日正午)青空も出ているのですが、明日の予報は依然「曇り時々雨」になっています。気がかりですが、こればかりはどうしようもありません。
第11回定例会は、予定通り行います。
降雨・路面の状況によって、お知らせしています雨天予定に変更することはありますが、雨天中止はありません。
状況によって、野外で昼食が出来ない場合があります。ご了承ください。お知らせしましたように、対処くださればと思います。
寒くなる予報も出ていますので、羽織る物一枚をリュックに加えていただくと良いと思います。
遅刻がありませんように、余裕を持ってお集まりください。
明日一日を、楽しく過ごしたいと思っております。よろしくお願いします♪
今は(7日正午)青空も出ているのですが、明日の予報は依然「曇り時々雨」になっています。気がかりですが、こればかりはどうしようもありません。
第11回定例会は、予定通り行います。
降雨・路面の状況によって、お知らせしています雨天予定に変更することはありますが、雨天中止はありません。
状況によって、野外で昼食が出来ない場合があります。ご了承ください。お知らせしましたように、対処くださればと思います。
寒くなる予報も出ていますので、羽織る物一枚をリュックに加えていただくと良いと思います。
遅刻がありませんように、余裕を持ってお集まりください。
明日一日を、楽しく過ごしたいと思っております。よろしくお願いします♪
PR
飛鳥遊訪マガジン35号を、本日午後4時に発行します♪
(新規ご購読は、左サイド購読申し込みフォームからお願いします。)
掲載記事のご紹介
寄稿は、近江先生です♪ 来年1月には講演も予定していますので、しっかり予習しておきましょう♪ いよいよ山田道もクライマックスに近づいてきました。先生の自説の展開も楽しいですよ♪ o(∩.∩)o
事務局からは、太古の巻頭挨拶に引き続き、ももの「ももと飛鳥と三十一文字」です。万葉木簡をテーマに、ももらしい切り口がとても面白い記事 になっています♪ 続いては、若葉が題して「草薙剣盗難事件」を書いています。さてどのような話が展開されるの でしょう。ミステリー仕立てなのでしょうか?(笑)
この週末にも役立つ飛鳥情報も満載♪ 両槻会からは、第11回定例会のポイント解説の最終回を掲載しました。
第12回定例会の概要が決定しましたので、その案内も記載しています。詳細は、次号から連載します。ご期待ください。
第12回定例会
2009年 1月 10日(土) 主催講演会 「仮題 飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講師 橿原考古学研究所主任研究員 近江俊秀先生
参加申し込みは、11月10日よりメールにて受付を開始します。
なお、今号掲載予定の飛鳥話1「風人の飛鳥ぶらぶら散歩」は、お休みさせていただきました。申し訳ありません。
(新規ご購読は、左サイド購読申し込みフォームからお願いします。)
掲載記事のご紹介
寄稿は、近江先生です♪ 来年1月には講演も予定していますので、しっかり予習しておきましょう♪ いよいよ山田道もクライマックスに近づいてきました。先生の自説の展開も楽しいですよ♪ o(∩.∩)o
事務局からは、太古の巻頭挨拶に引き続き、ももの「ももと飛鳥と三十一文字」です。万葉木簡をテーマに、ももらしい切り口がとても面白い記事 になっています♪ 続いては、若葉が題して「草薙剣盗難事件」を書いています。さてどのような話が展開されるの でしょう。ミステリー仕立てなのでしょうか?(笑)
この週末にも役立つ飛鳥情報も満載♪ 両槻会からは、第11回定例会のポイント解説の最終回を掲載しました。
第12回定例会の概要が決定しましたので、その案内も記載しています。詳細は、次号から連載します。ご期待ください。
第12回定例会
2009年 1月 10日(土) 主催講演会 「仮題 飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講師 橿原考古学研究所主任研究員 近江俊秀先生
参加申し込みは、11月10日よりメールにて受付を開始します。
なお、今号掲載予定の飛鳥話1「風人の飛鳥ぶらぶら散歩」は、お休みさせていただきました。申し訳ありません。
多数の参加申し込みをいただき、予定より若干早く申し込みを締め切らせていただきます。
参加申し込みをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
また、今回は参加いただけなかった方は、またの機会によろしくお願いいたします。
第12回定例会は、来年1月10日を予定しています。
橿考研主任研究員 近江俊秀先生をお招きし、講演会を企画しています。
詳細は、後日お知らせいたします。
参加申し込みをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
また、今回は参加いただけなかった方は、またの機会によろしくお願いいたします。
第12回定例会は、来年1月10日を予定しています。
橿考研主任研究員 近江俊秀先生をお招きし、講演会を企画しています。
詳細は、後日お知らせいたします。
第11回定例会「天空の里を訪ねて」の申し込み締め切りが迫っています。
参加を予定していただいている方は、お早めにお願いします。
申し込み締め切りは、11月2日深夜までです。
両槻会 http://asuka.huuryuu.com
参加を予定していただいている方は、お早めにお願いします。
申し込み締め切りは、11月2日深夜までです。
両槻会 http://asuka.huuryuu.com
雨上がりに霞む香具山(08.9.22.) -クリックで拡大-
橿原市にある藤原宮跡でコスモスが先週辺りから見頃を向かえているようです。
来週中は、楽しめそうです。
コスモス畑越しには、大和三山や復元された朝堂院南門の朱の柱が望めます。
コスモスと一緒に秋風に吹かれ、古代へ思いを馳せるのもいいかもしれませんね。
今週末はお天気も良さそうですので、
お出掛けになられるのも良いかもしれません。(^^)
秋雨に濡れる藤原宮跡のコスモス
またまた、万葉歌木簡が確認されました♪
場所は、京都府木津川市木津の馬場南遺跡。
確認された文字は、「阿支波支乃之多波毛美智」の11文字。
サイズは、長さ23センチ、幅2・4センチ、厚み約1センチで全長は推定60センチ。
これは、万葉集10-2205にある
秋萩の下葉もみちぬあらたまの月の経ゆけば風をいたみかも
ではないかということです。
(万葉集には「秋芽子乃下葉赤荒玉乃月之歴去者風疾鴨」と書かれています)
同様の木簡は、紫香楽宮跡などで2例確認されているようです。
万葉集に記載された歌が確認された木簡としては、紫香楽宮・石神遺跡に続いての3例目になるそうです。
また、仏像などの荘厳に使用されたと思われる緑・黄・白を使った奈良三彩の破片50点と「神雄寺」と記された墨書土器に大量の灯明皿などの出土も確認されていることから、付近に記録にはない寺院の存在も想定されるようです。
出土した土器が750~780年頃のものになることから、木簡も同時期である可能性が高いということです。
現地説明会は、年内予定で検討されているようです。
楽しみです♪(^^)
場所は、京都府木津川市木津の馬場南遺跡。
確認された文字は、「阿支波支乃之多波毛美智」の11文字。
サイズは、長さ23センチ、幅2・4センチ、厚み約1センチで全長は推定60センチ。
これは、万葉集10-2205にある
秋萩の下葉もみちぬあらたまの月の経ゆけば風をいたみかも
ではないかということです。
(万葉集には「秋芽子乃下葉赤荒玉乃月之歴去者風疾鴨」と書かれています)
同様の木簡は、紫香楽宮跡などで2例確認されているようです。
万葉集に記載された歌が確認された木簡としては、紫香楽宮・石神遺跡に続いての3例目になるそうです。
また、仏像などの荘厳に使用されたと思われる緑・黄・白を使った奈良三彩の破片50点と「神雄寺」と記された墨書土器に大量の灯明皿などの出土も確認されていることから、付近に記録にはない寺院の存在も想定されるようです。
出土した土器が750~780年頃のものになることから、木簡も同時期である可能性が高いということです。
現地説明会は、年内予定で検討されているようです。
楽しみです♪(^^)
当日が雨だった場合の予定を発表します。
せっかく申し込んでいただいた皆さんとのご縁を無にしたくないと思い、また最終雨天連絡を受け取る前に出発される遠方の人もいらっしゃると思いますので、両槻会定例会はどのような天気(台風接近・警報発令以外)であっても中止することなく、開催することを決めました。
第11回定例会の雨の場合の予定は、下記のように決定しました。
1・小雨の場合
予定コースを歩きます。(山道の具合を見ながら、上畑以降のコースを変更します。→下畑→細川→石舞台解散)
2.やや強雨
桜井→(バス)→談山神社拝観(昼食)→(バス)→聖林寺拝観と懇親会→(バス)→桜井駅→(電車)→橿考研博物館特別展見学→畝傍駅前解散16:30予定
3.強雨
桜井→(バス)→聖林寺拝観と懇親会→(バス)→桜井駅(昼食)→橿考研博物館特別展見学→畝傍駅前解散(15:30予定)
注意事項
せっかく申し込んでいただいた皆さんとのご縁を無にしたくないと思い、また最終雨天連絡を受け取る前に出発される遠方の人もいらっしゃると思いますので、両槻会定例会はどのような天気(台風接近・警報発令以外)であっても中止することなく、開催することを決めました。
第11回定例会の雨の場合の予定は、下記のように決定しました。
1・小雨の場合
予定コースを歩きます。(山道の具合を見ながら、上畑以降のコースを変更します。→下畑→細川→石舞台解散)
2.やや強雨
桜井→(バス)→談山神社拝観(昼食)→(バス)→聖林寺拝観と懇親会→(バス)→桜井駅→(電車)→橿考研博物館特別展見学→畝傍駅前解散16:30予定
3.強雨
桜井→(バス)→聖林寺拝観と懇親会→(バス)→桜井駅(昼食)→橿考研博物館特別展見学→畝傍駅前解散(15:30予定)
注意事項
- 雨の場合でも、集合時間・場所に変更はありません。
- 雨の場合は野外での昼食場所がありませんので、付近の食堂などを利用します。お弁当をご準備にならないようにお願いします。
- 充分な雨具の準備をお願いします。