忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


墳丘内の排水のために造ったとみられる溝の一部が発見されたそうです。

溝は、墳丘の南端から約5メートル検出され、長さは11メートルに及ぶと考えられるようです。
規模は、幅約60センチ、深さ約30センチで5センチ大の小石が詰められているようです。

この溝は、石室付近に雨水がたまらないようにする工夫のようで、
これまでにも、高松塚古墳では、幅3~4メートルの周溝が検出されていますが、
地表面を掘削しただけの簡単なもので、ここまで精巧なものではないということです。

また、同様の溝はキトラ古墳などでも見つかっているため、
築造には同一の技術者集団が関わった可能性も考えられるそうです。

 

PR
最古の万葉歌木簡

最古の万葉歌木簡が石神遺跡から出土していたことが判明したようです。

場所は、2003年の第16次発掘調査地。
池状遺構や南北大溝、石敷きなどが出土した地点になります。
付近から出た木簡に「「(己卯(つちのとう)」の木簡があったことから同時代のものと推定され、現時点では、最古の木簡だとされるようです。

サイズは、9.1×5.5cmの厚さ6mm、七文字づつが縦2列

左 阿佐奈伎尓伎也
右 留之良奈に麻久 (に =人偏に尓)

と表記されていました。これを左から読むと万葉集巻7-1391にある
「朝なぎに来寄る白波見まく欲り我はすれども風こそ寄せね」の歌になるそうです。

この木簡は、出土当初は「るしらなくに あさなきにきや」と右から読まれていたそうです。
また、この木簡は一般に知られる墨書きの木簡ではなく、釘などの先の鋭利なもので、木の表面に文字を刻みつける方法で書かれたものです。(刻書といいます)

石神遺跡では、これ以前の第15次発掘調査でも「難波津」の歌の書かれた習書木簡が出土しています。


檜隈遺跡群

檜隈寺跡の東約へ60mのところから規則正しく並んだ6個の柱穴と思われるものが検出されたそうです。
柱穴の規模から、東西約4m、南北1.5m以上の建物があったと推定されるようです。

檜隈寺に関しては、今年の春先に寺跡の北方から小金銅仏の掌が出土したり、先月末には、寺跡の南東尾根上から5棟の建物跡と思われる柱穴が検出され檜隈寺創建に関わった渡来系氏族・檜隈氏関連の建物ではないかと話題になったばかりです。
第11回定例会「天空の里を訪ねる」が、事務局の予想を超える反響をいただきまして、申し込みが多数になってきました。ありがとうございます♪

山道ウォーキングやバス乗車などもありますので、予定の締切日を前倒し、受付終了とさせていただくことになるかも知れません。もし、ご予定に入れていただいています方は、早めにお申し込みください。よろしくお願いいたします。

明日(10月17日)、飛鳥遊訪マガジン33号を発行します。

明日香村教育委員会文化財課 相原先生のご寄稿をはじめ、飛鳥情報を満載してお届けします♪ 
午後4時ごろの発行となりますので、お楽しみにお待ちください。

また、まだ購読いただいていない方は、ブログ左サイドの登録フォームからお申し込みください。(^^)


昨日、第11回定例会「天空の里と訪ねる」の下見に行ってきました。

5fef605c.jpeg
多武峰談山神社から音羽山系

道中の秋を満喫しながらの7キロの遊歩です。(^^)
参加者にも秋を楽しんでいただけるように、只今時間配分などを調整中です。
皆さんも、ご参加くださいね♪ 

参加申込は、第11回定例会案内をごらんのうえ、メールにてお申込ください。

  (お申込受付後、一両日中に詳細案内をお送りしています。
   詳細案内が届かない場合は、メールトラブルも考えられます。
   メールかブログコメントでご連絡ください。)

皆様のご参加をおまちしています。(^^)

定例会での講演や飛鳥遊訪マガジンなどで両槻会が縁あってお世話になっている先生方の講義がありますのでご紹介します。奈良大学が行っている「奈良文化論」と題したテーマ別のリレー講義で、今回のテーマは「大和の交通と旅について考える」となっています。

 11月 8日  市 大樹先生 「奈良時代の交通路」
 11月29日  滝川幸司先生 「斎宮群行の和歌」
 12月20日  近江俊秀先生 「古代の道路遺構 ―大和を中心として」

    場 所 : 奈良大学 C102教室
    時 間 : 13:00~14:30
    申 込 : 不要 参加無料
    問い合せ: 教務課 0742-41-9504
          広報室 0742-41-9588 

   聴講に際しては、注意事項など詳細を
    奈良大学サイトトップのトピックスから「奈良文化論について」を必ずご覧下さい。


 市先生は、第九回定例会で「木簡からみた飛鳥」のお話を、滝川先生は第一回・第7回と平安時代の飛鳥についてお話して下さいました。また近江先生は、飛鳥遊訪マガジンで現在「阿倍・山田道」のお話を連載してくださっていますし、来年早々に講演会をして頂く予定にもなっています。
 
 ご都合が付く方は、参加されてはいかがでしょう。
 両槻会事務局員も数名参加させていただくつもりでいます。(^^)

 第10回定例会の折りに、ご紹介させて頂きましたが、一部変更があったようですので改めてご紹介させていただきました。

飛鳥好きにとっては、何かと勉強になり、役立ってくれるサイトがたくさんあります。
その中の一つ、橿原考古学研究所の公式サイトがリニューアルされています。
まだ、コンテンツは、完全には出来ていないようですが、今後の充実が期待されるリニューアルです。

橿原考古学研究所サイト

トップページ上部には、案内や発掘情報などが分り易く表示されています。

同じく付属博物館も先月リニューアルされています。

橿原考古学研究所付属博物館

特別展や企画展に発掘情報など、どちらも見やすくなっています。講演会の予定にも要注意ですね♪
博物館サイトは、出土品が移り変わって表示されるトップページをみているのも楽しいです♪

一度、ご覧になってみてください。(^^)

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]