定例会の予定・連絡・お知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第五回定例会は、「両槻宮をめぐる諸問題」と題し、11月10日(土) 飛鳥資料館講堂におきまして、明日香村教育委員会主事 相原嘉之先生の講演を予定しています。
両槻宮というのは、飛鳥時代の天皇である斉明天皇が造営したと日本書紀に書かれている宮の一つです。何処に在ったのか、どのような宮であったのかが判明しておらず、謎の宮とされています。
今回の講演では、酒船石遺跡の発掘成果から見えてきた謎の一端を説明いただきながら、両槻宮に迫ろうと思います。
その講演会予定に加えまして、内容と係わりのあります遺跡(酒船石遺跡と酒船石遺跡向イ山地区と八釣マキト遺跡)の現地をご案内することにしました。
酒船石遺跡は、酒船石や亀形石造物や積み上げられた切石などで知られています。「宮の東の山」や「両槻宮」ではないかと注目される遺跡でもあります。
向イ山遺跡(酒船石遺跡向イ山地区)は、丘陵の頂上から掘立柱塀跡が検出されているのですが、万葉文化館へのアプローチ道路によって、丘陵ごと削り取られ無くなっています。
八釣マキト遺跡も、丘陵上から掘立柱塀跡が検出されています。こちらも、圃場整備の名目で、すでに遺跡は存在しません。
これらの遺跡は、両槻宮に直接的に関連するものではありませんが、飛鳥の中心地を囲み、両槻宮の所在地候補である藤本山へ続く塀として注目される遺跡です。
これらの塀を飛鳥の防衛施設の一部と考えるとき、両槻宮の性格も見えてくるようにも思えます。相原先生のお書きになった「倭京の守り 古代都市 飛鳥の防衛システム構想」という論文にも、重要な遺跡として位置づけられています。 遺跡は、相原先生によって発掘調査が行われました。
今回の講演会では、そのお話も含まれるものと思いますので、遺構自体が存在しているわけではありませんが、遺跡の地形や位置関係を把握しておくことは、講演をより楽しめることになるのではと思います。
特に、向イ山や八釣マキトは、よほど飛鳥をご存知の方でない限りは、所在地を訪ねられることはないと思いますので、是非この機会にご参加ください。
講演会当日に、事務局員が現地にご案内します。そして、飛鳥資料館へ向います。
歩行距離は、約3.5~4キロ程度です。
現地案内をご希望の方は、講演会に申し込んでいただきますと、特に追加申し込みの必要はありません。
希望者は、飛鳥庵にお越しください。
もちろん、受付終了時間の1時15分までに、直接飛鳥資料館に来ていただいても構いません。ご都合に合わせてお越しください。
11月10日 (講演会の日)
11時 飛鳥庵集合 (飛鳥庵=飛鳥寺西門と入鹿の首塚の間にあります。)
昼食後、11時30分出発 小雨決行
お弁当・お茶をご持参ください。
橿原神宮前駅からバスを利用されます方は、10時41分発 飛鳥駅行にご乗車ください。
飛鳥大仏前バス停下車。
飛鳥寺境内を通り抜けて、入鹿首塚に向かう右側に「飛鳥庵」があります。
お店が在ることを記憶されていない方も多いと思いますが、閉まっていると農作業小屋に見えるためなのですが、当日は事務局員もそのバスに乗車の上、開店いたします。
休憩代金等は、必要ありません。食べ物・飲み物は、準備できませんので、ご了解ください。
第五回定例会は、只今参加受付中です♪
定員を設けていますので、参加希望者は早めにお申し込みください。
飛鳥好きの皆さんのご参加をお待ちしております。
参加申し込みは、メールまたは当ブログコメントとしてお申し込みください。
なお、メールアドレスが必要ですので、初めての方はメールにてお申し込みください。
両槻宮というのは、飛鳥時代の天皇である斉明天皇が造営したと日本書紀に書かれている宮の一つです。何処に在ったのか、どのような宮であったのかが判明しておらず、謎の宮とされています。
今回の講演では、酒船石遺跡の発掘成果から見えてきた謎の一端を説明いただきながら、両槻宮に迫ろうと思います。
その講演会予定に加えまして、内容と係わりのあります遺跡(酒船石遺跡と酒船石遺跡向イ山地区と八釣マキト遺跡)の現地をご案内することにしました。
酒船石遺跡は、酒船石や亀形石造物や積み上げられた切石などで知られています。「宮の東の山」や「両槻宮」ではないかと注目される遺跡でもあります。
向イ山遺跡(酒船石遺跡向イ山地区)は、丘陵の頂上から掘立柱塀跡が検出されているのですが、万葉文化館へのアプローチ道路によって、丘陵ごと削り取られ無くなっています。
八釣マキト遺跡も、丘陵上から掘立柱塀跡が検出されています。こちらも、圃場整備の名目で、すでに遺跡は存在しません。
これらの遺跡は、両槻宮に直接的に関連するものではありませんが、飛鳥の中心地を囲み、両槻宮の所在地候補である藤本山へ続く塀として注目される遺跡です。
これらの塀を飛鳥の防衛施設の一部と考えるとき、両槻宮の性格も見えてくるようにも思えます。相原先生のお書きになった「倭京の守り 古代都市 飛鳥の防衛システム構想」という論文にも、重要な遺跡として位置づけられています。 遺跡は、相原先生によって発掘調査が行われました。
今回の講演会では、そのお話も含まれるものと思いますので、遺構自体が存在しているわけではありませんが、遺跡の地形や位置関係を把握しておくことは、講演をより楽しめることになるのではと思います。
特に、向イ山や八釣マキトは、よほど飛鳥をご存知の方でない限りは、所在地を訪ねられることはないと思いますので、是非この機会にご参加ください。
講演会当日に、事務局員が現地にご案内します。そして、飛鳥資料館へ向います。
歩行距離は、約3.5~4キロ程度です。
現地案内をご希望の方は、講演会に申し込んでいただきますと、特に追加申し込みの必要はありません。
希望者は、飛鳥庵にお越しください。
もちろん、受付終了時間の1時15分までに、直接飛鳥資料館に来ていただいても構いません。ご都合に合わせてお越しください。
11月10日 (講演会の日)
11時 飛鳥庵集合 (飛鳥庵=飛鳥寺西門と入鹿の首塚の間にあります。)
昼食後、11時30分出発 小雨決行
お弁当・お茶をご持参ください。
橿原神宮前駅からバスを利用されます方は、10時41分発 飛鳥駅行にご乗車ください。
飛鳥大仏前バス停下車。
飛鳥寺境内を通り抜けて、入鹿首塚に向かう右側に「飛鳥庵」があります。
お店が在ることを記憶されていない方も多いと思いますが、閉まっていると農作業小屋に見えるためなのですが、当日は事務局員もそのバスに乗車の上、開店いたします。
休憩代金等は、必要ありません。食べ物・飲み物は、準備できませんので、ご了解ください。
第五回定例会は、只今参加受付中です♪
定員を設けていますので、参加希望者は早めにお申し込みください。
飛鳥好きの皆さんのご参加をお待ちしております。
参加申し込みは、メールまたは当ブログコメントとしてお申し込みください。
なお、メールアドレスが必要ですので、初めての方はメールにてお申し込みください。
PR
本日より、第五回定例会に参加申し込みをしていただきました皆さんに、
詳細案内を送信しています。
もし、申し込んだのに案内メールが来ないという方がありましたら、
事務局にお知らせください。
メールまたはブログコメントとしてお願いいたします。
第五回定例会は、只今受付中です♪
メールまたはブログコメントでお申し込みください♪
飛鳥好きの皆さんのご参加を、お待ちしております。
詳細案内を送信しています。
もし、申し込んだのに案内メールが来ないという方がありましたら、
事務局にお知らせください。
メールまたはブログコメントとしてお願いいたします。
第五回定例会は、只今受付中です♪
メールまたはブログコメントでお申し込みください♪
飛鳥好きの皆さんのご参加を、お待ちしております。
先日の記事で、迷惑メール対策をお願いいたしましたが、
一番多く使われているOE6(アウトルックエクスプレス6)では、差出人セーフリストというシステムが無いのだそうです。m(__)m
書き込みをしました風人が、アウトルック2003を使用していまして、OE6のシステムを知らないままに書いてしまいました。m(__)m
OE6の場合の対処方法をご紹介します。
OE6では、セーフリストの設定は、無理なようです。
OE6では、「メッセージルール」を使って、メールを仕分けするしかないようです。
以下、手順を書いておきます。
両槻会からのメールは、自動でそのフォルダに入るようになる筈です。
メールの仕分けをするにも有効な方法ですので、一度お試しになってください。
よろしくお願いいたします。
最近、迷惑メールの判定が厳しくなっているようで、
僅かな言葉の表現の違いで迷惑メールになってしまいます。
具体例を挙げますと、タイトルに「(^_^;)」の顔文字が含まれていますと迷惑メールの判定を受けました。「(∩.∩)」も「(^^)」も大丈夫なのですが、「(*^^*)」は迷惑メールになります。
同一の人の同一のアドレスから送信されたメールでした。
お手間を掛けますが、出来ましたらメッセージルールを作っていただきますようにお願いいたします。
また、定期的に両槻会ブログをチェックしていただきますようにお願いいたします。
大事なお知らせなどは、ブログからチェックしていただけるようにしたいと思っております。
一番多く使われているOE6(アウトルックエクスプレス6)では、差出人セーフリストというシステムが無いのだそうです。m(__)m
書き込みをしました風人が、アウトルック2003を使用していまして、OE6のシステムを知らないままに書いてしまいました。m(__)m
OE6の場合の対処方法をご紹介します。
OE6では、セーフリストの設定は、無理なようです。
OE6では、「メッセージルール」を使って、メールを仕分けするしかないようです。
以下、手順を書いておきます。
- メールソフトを立ち上げる。
- ツールバーの「ツール」をクリックし「メッセージルール」にマウスし、出てくるメニューのうち「メール」をクリック。
- 「メールルール」の画面で、右の新規作成をクリック。
- 「1.ルールの条件を選択してください」の項目で「送信者にユーザーが含まれている場合」にチェック
- 「2.ルールのアクションを選択してください」の項目で「指定したフォルダに移動する」をクリック
- 「3.ルールの説明」の項目で青下線の「ユーザーが含まれている」をクリックし、新しく開いたダイアログ(小窓)上部の空欄に「両槻会」と入力し、下部のOKを押す。。
- 「3、ルールの説明」の項目の青下線の「指定したフォルダ」をクリック。
- 新しく開いたダイアログ(小窓)の右にある新規フォルダをクリックし、新しく開いたダイアログ(小窓)に「両槻会」と入力し、下部のOKを押す。
両槻会からのメールは、自動でそのフォルダに入るようになる筈です。
メールの仕分けをするにも有効な方法ですので、一度お試しになってください。
よろしくお願いいたします。
最近、迷惑メールの判定が厳しくなっているようで、
僅かな言葉の表現の違いで迷惑メールになってしまいます。
具体例を挙げますと、タイトルに「(^_^;)」の顔文字が含まれていますと迷惑メールの判定を受けました。「(∩.∩)」も「(^^)」も大丈夫なのですが、「(*^^*)」は迷惑メールになります。
同一の人の同一のアドレスから送信されたメールでした。
お手間を掛けますが、出来ましたらメッセージルールを作っていただきますようにお願いいたします。
また、定期的に両槻会ブログをチェックしていただきますようにお願いいたします。
大事なお知らせなどは、ブログからチェックしていただけるようにしたいと思っております。
お願い♪
以前にも、お願いをしたことがありますが、
両槻会からのメールが、迷惑メールとして扱われる可能性があります。
以前にも、お願いをしたことがありますが、
両槻会からのメールが、迷惑メールとして扱われる可能性があります。
ウィルスバスター系のソフトやメーラーの迷惑メール設定にもよると 思いますが、
何故か急に迷惑メール扱いになってしまったりします。
両槻会のメールは、事務局員6名が共有使用しております関係で 、
どうしてもフリーメールとなっています。
そのことにより、迷惑メール扱いになる可能性が高くなってしまって います。
そこでお願いです。
お使いのメーラーの迷惑メール設定で、
両槻会のメールアドレスを「差出人セーフリスト」に入れていただけま せんでしょうか。
メーラーにもよりますが、「迷惑メールではないとマークする 」などの設定をお願い出来ればと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 m(__)m
何故か急に迷惑メール扱いになってしまったりします。
両槻会のメールは、事務局員6名が共有使用しております関係で
どうしてもフリーメールとなっています。
そのことにより、迷惑メール扱いになる可能性が高くなってしまって
そこでお願いです。
お使いのメーラーの迷惑メール設定で、
両槻会のメールアドレスを「差出人セーフリスト」に入れていただけま
メーラーにもよりますが、「迷惑メールではないとマークする
どうぞ、よろしくお願いいたします。 m(__)m
定例会予定
第五回定例会「両槻宮をめぐる諸問題」は、只今受付中です♪
両槻会サイトから申し込みをお願いします。
会場の収容人数などから、定員を設けますので、お早めにお申し込みください。
定員は、50名です。
第六回定例会「飛鳥古墳めぐりと男綱勧請綱掛」のコースマップを作成しました。
西飛鳥部分と後半の稲渕の棚田部分の二枚になっています。
定例会予定ページにもアップしていますので、概要とあわせてご覧ください。
第五回定例会「両槻宮をめぐる諸問題」は、只今受付中です♪
両槻会サイトから申し込みをお願いします。
会場の収容人数などから、定員を設けますので、お早めにお申し込みください。
定員は、50名です。
第六回定例会「飛鳥古墳めぐりと男綱勧請綱掛」のコースマップを作成しました。
西飛鳥部分と後半の稲渕の棚田部分の二枚になっています。
定例会予定ページにもアップしていますので、概要とあわせてご覧ください。
第四回定例会「飛鳥展望散歩」に参加いただいた藤児媛さんから、
ブログ記事作成のご連絡を頂いたのでご紹介いたします。
葦原中つ国 両槻会第四回定例会 -ウォーキング-
藤児媛さん、ありがとうございました。
皆さんの作成された記事も、ご連絡いただければ紹介させていただきます。
お待ちしております。(^^)