忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第四回定例会も間近になりました。
参加表明を頂いてる皆様には、今一度案内の詳細メールをご確認下さるようお願い致します。

天気予報によると、雨の確立が高くなっていますが、
ウォーキング可能と判断した場合は、決行させて頂きます。
集合後の天候次第で、ルート等の予定変更もご了承の上、
ご参加頂きます様にお願い致します。m(__)m

そうそう、雨対策もしっかりと準備して来てくださいね。(^^)
PR
sP1230976.jpg

先週辺りから彼岸花が咲き始めています♪ 
まだ暑さは夏のままですが、季節は着実に秋に向かっているようです。

写真は、飛鳥で最も早くレッドラインが出来る字飛鳥の石神遺跡付近の彼岸花です。
レッドラインが出来るまでには、もう2~3週間は掛かるでしょう。
稔った稲穂に彼岸花の真っ赤な列が良く映えます。


両槻会第四回定例会が来週に迫ってきました。
案山子ロードの案山子もほぼ揃ってきているようです♪

参加申し込み受付中です♪ メールにてお申し込みください♪

参加申し込みをしていただいた皆さんには、詳細案内を発信しています。
申し込んだのに案内がまだだという方は、両槻会事務局までメールをしてください。
よろしくお願いいたします。

第四回定例会でも訪れる案山子ロードに、創作案山子が立ち始めました。
9月の中頃には全作品が揃うだろうと思います♪

楽しい作品を少しだけご紹介します。
ssP1230676.jpg
sP1230739.jpg
sP1230728.jpg

今年の創作案山子のテーマは「元気」です♪ 
棚田オーナーさんなどが作られた力作が、数十体並んでいます。
第四回定例会で、ご一緒に見に行きませんか?

参加申し込みは、両槻会サイトからメール、またはこのブログにコメントを書いていただきます。
ブログコメントの場合、メールアドレスを書いていただくことになりますので、
よろしくご了解くださいますように。m(__)m


暑い日が続いていますが、それももう少しの我慢です。
先日(25日)、飛鳥歴史公園高松塚地区で、万葉集に詠われる「思ひ草」(ナンバンギセル)が咲いているのを見つけました。 飛鳥検定でも問題としましたので覚えていただいた方もいらっしゃると思います。
s070825008-1.jpg
  道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ  巻10-2270
ススキの根元を覗き込んで見て下さい。 きっとすぐに見つかりますよ。(^^) 


飛鳥では、秋に向けてのイベントや特別展の予定が出始めました。
両槻会第四回定例会と共に、この秋の注目のイベントをご紹介します。


まずは、まだマスコミ発表はされていませんが、現地説明会の情報です。

藤原京第148次調査現地説明会
飛鳥藤原第148次(藤原宮大極殿院南門)現地説明会

【日   時】     2007年9月8日(土)
説明は午後1時30分から1回     ※小雨 決行

【交   通】     近鉄大阪線「耳成」駅下車南へ徒歩25分
公式案内には出ていませんが、近鉄八木駅からコミニュティーバスもあります。
http://www.city.kashihara.nara.jp/seikatu/bus/index.html

【報告者】     都城発掘調査部   研究員   高田 貫太さん
             都城発掘調査部   研究員   箱崎 和久さん


明日香村大字飛鳥の竹田遺跡も調査が進んでいるようで、
こちらの成果も気になるところです。


発掘現地説明会だけではなく、9月に入ると飛鳥も賑やかになってきます。
暑さも少しは和らいでくるでしょうから、皆さんも参加されては如何でしょうか。

両槻会第四回定例会   9月16日   飛鳥展望散歩と彼岸花咲く案山子ロード散策です。
飛鳥光の回廊        9月16日・17日
彼岸花祭り          9月22日~24日
万葉の飛鳥路に月を見る会 9月24日

http://www.asukakyo.jp/mystery2007/event04.html

http://fujiwarakyo.com/

もちろん、第四回定例会がメインイベントであることは間違いありません♪
只今、参加者募集中です。 メールならびにブログコメントとしてお申し込みください。


s070804020.jpg

稲渕の案山子ロードに、シンボルのジャンボ案山子がお目見えしました。
今年のテーマは「元気」。 桃太郎とお供の猿・雉・犬が作られています。
大きなものですから、阪田付近からも遠望できます。

足元には、絶滅が危惧されている「ミズアオイ」が育てられています。

大案山子も、棚田の風物詩になりました。 
第四回定例会では、この大案山子の足元も歩く予定です。
その頃には、ミズアオイも花を咲かせていることでしょう。

P1080507s.jpg


厳しい暑さが続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでございましょうか。
飛鳥稲渕の棚田では、本格的な夏の到来を告げるシンボル案山子が立ちました。
今年のテーマは「元気」だそうです。 皆さんも元気で夏をお過ごしください。
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

第四回定例会の受付中です。(^^) 
上記の大案山子も見に行きますので、是非ご参加くださいね♪

第四回・第五回定例会は、両槻宮に関連するイベントになります。

両槻宮は、多武峰に在ったのかも知れませんし、酒船石遺跡なのかも知れません。
あるいは、藤本山なのかも知れませんよ♪

そこで、こんな本をご紹介したいと思います。
明日香村教育委員会 文化財課が編集・発行されました本です。

「酒船石遺跡発掘調査報告書・付 飛鳥東垣内遺跡・宮ノ下遺跡」

第五回の講師を引き受けてくださいました相原先生も書かれていますので、
絶好のテキストとなるものと思います。

http://www.asukamura.jp/topics/sakafuneishi/index.html

〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡1220 
財団法人明日香村観光開発公社で、販売されていますので、
一度手にとって見てください。

図版付で、良く分かります。(^^)

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]