忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

両槻会サイトに第三回定例会のアンケート集計ページをアップいたしました。

サイトトップの更新案内や記録のページからお入りください。

こんなに楽しくて充実した講演会だったんですよ♪
今回参加出来なかった皆さんも、次回は是非ご参加ください。

PR
台風の接近する中の第三回定例会となりましたが、
ほとんどキャンセルされる方も無く、無事に主催講演会を終えることが出来ました。

参加してくださいました皆さん、ありがとうございました。
質疑応答も活発で、皆さんの熱心さに驚かされました。

また、座談会も楽しく進めることが出来ました。

台風の影響の雨も降っておりましたので、皆さん無事にお帰りになりましたでしょうか。

ありがとうございました♪
生憎のお天気になってしまいましたが、定例会は予定通りです。

台風4号は、5日未明に近畿に接近するとの予報です。
今日一日が、小雨で済めば良いのですが。。

雨の降る中を来ていただくことになります。どうぞお気をつけてお越しください。

明日の第三回定例会への参加申し込みは、今夜八時まで受付させていただきます。

まだ、間に合いますので悩んでるそこの貴方♪

ぜひ、ブログやメールで参加申し込みを。(^^)

第三回定例会の日の天気予報が、悪い予報になっています。 (>_<)
定例会は、雨天でも予定通り行います。

観光シーズンオフになりますので、食事処が少なくなっています。
雨天の場合食事をする所がありませんので、
11時から11時40分くらいまで、飛鳥庵を利用いただけるようにします。

よろしければ、お弁当を持参の上でお越しください。 
橿原神宮前駅東口発 10:37 飛鳥駅行で事務局員が行きますので、
来られる方はそのバスをご利用ください。

飛鳥バス停下車、または飛鳥大仏前下車。
飛鳥庵は飛鳥寺西門と入鹿の首塚の間にあります。


第五回定例会予定

講演テーマが「両槻宮をめぐる諸問題」と決定しました。
詳細は、両槻会サイト活動予定のページをご覧ください。 

酒船石や亀型石造物を含めた酒船石遺跡の発掘調査を踏まえたお話から、
宮の東の丘といわれる地域の諸問題に話が及ぶものと思われます。
両槻会の名前にも由来する「両槻宮」の謎にもチャレンジ♪
きっと面白い講演になることと思います。

会場は、飛鳥資料館講堂。
講師は、明日香村教育委員会文化財課の相原嘉之先生です。

ご期待ください♪


高松塚の葡萄鏡中国製!
奈文研飛鳥資料館成分分析で裏付け 東大寺所蔵品は国産

という文字が、7月6日付けの読売新聞奈良版に躍っていました♪


これは、今回の両槻会主催の講演会の主テーマとして語られる内容です♪

両槻会第三回定例会  主催講演会
「海獣葡萄鏡について」 
講師 飛鳥資料館学芸室長 杉山洋先生 



  新聞記事URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news001.htm

飛鳥・奈良時代の代表的な銅鏡である「海獣葡萄鏡」の成分分析を、
飛鳥資料館が行ったところ、高松塚古墳出土鏡は中国製、
東大寺法華堂所蔵鏡は国産であるとの見解がまとめられました。
従来の説を科学的に裏付けたことになりました♪

興味をお持ちになった方は、是非「両槻会第三回定例会」にご参加ください♪
まだ、受付出来ます♪

申し込みや定例会詳細は、両槻会サイトまで♪ 


メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]