忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定例会への参加を申し込みいただきますと、
必ず事務局から受付確認のメールを、翌日中には送信しています。

受付確認のメールが着信しませんときは、受付が出来ていないということになります。
メールトラブルや迷惑メールとして扱われることも考えられますので、
ご確認の上、再度お申し込みくださいますようにお願いいたします。
また、度々そのようなことが起こりました場合、お手数ですが両槻会ブログのコメントとして、
申し込みをしていただきますように、お願いいたします。  ご協力くださいますように。

PR
第三回定例会は、飛鳥資料館学芸室長 杉山 洋先生をお招きして講演をしていただくことになりました。

演題は、「海獣葡萄鏡について」

海獣葡萄鏡というのは、中国の唐の時代(618~907)に作られた鏡で、我が国では主に飛鳥時代から奈良時代までの時代に珍重されました。 飛鳥で最も有名な古墳である高松塚古墳の副葬品としても有名ですね。海獣葡萄鏡は、飛鳥時代を代表する鏡です。

鏡は姿を写す道具ですから、表は平面にして磨きこまれていますが、背面には工夫を凝らせた文様が描かれます。 高松塚古墳出土の海獣葡萄鏡は、直径16.8センチ、厚さ1.5センチで、背面に獅子のような[「さんげい」と呼ばれる霊獣=「海獣」や葡萄の房、鳥などが浮き彫りされています。
    
会場となる飛鳥資料館では、高松塚古墳出土の実物を見ることもできますので、是非ご参加ください。

講師の杉山先生は、難しそうなお話を、分かりやすく面白く話してくださいます。 古代鏡というと敷居は高そうに思われますが、きっとお話に引き付けられることと思います。

ご一緒に飛鳥時代の鏡文化の一端に触れてみましょう♪

詳細予定は、両槻会サイト活動予定のページからご覧ください。
第三回定例会予定


飛鳥検定で、参加の皆さんに書いていただいたアンケートをまとめました。
両槻会サイト「記録」のページです。 

飛鳥検定参加者アンケート集計ページ

どうぞご覧ください。


また、検定問題になりました「くつな石」を参加者が取材に行かれました。
そのレポートがアップされていますので、ご紹介します。

kameuchiさんの「神宿る石」です。
飛鳥検定を受検された皆さんが、ブログ記事を書いてくださっていますので、ご紹介いたします。

sachiさんのブログ「趣味の日記」 「飛鳥検定

ももさんのブログ「ありのすさび」 「飛鳥検定終了♪

笑いネコさんのブログ「魔女ネコの不思議の国」 「飛鳥検定

河内太古さんのブログ「太古のひびき」 「飛鳥検定の日

風人さんのブログ 「風の書」 「精一杯頑張った日


また、今回参加はしていっただけなかったのですが、紹介記事を書いてくださったブログを紹介します。

ほかもさんのブログ 「それから」 「★びっくりしたなぁ~♪


ブログやサイトで、飛鳥検定を紹介くださったり、参加の感想をお書きでしたら、
事務局の方まで書いたよとお知らせください。 ご紹介したいと思います。


6月9日、両槻会主催「飛鳥検定」を無事に終了いたしました。
参加の皆さん、ありがとうございました。m(__)m

参加の皆さんの予想以上の健闘に、事務局員も驚いております。
最高点87点。平均点65点、となりました。
皆さん、ご苦労様でした。 (^^)

機会がありましたら、また検定も実施したいと思っています。

両槻会サイトの方に、アンケートや今回の検定と解説をアップロードする予定でいます。
当日、ご参加になれなかった方も、その時には是非チャレンジしてください。
5月12日に行いました第二回定例会

「埋もれた古代を訪ねる」 の資料をUPしました。

サイトトップ または 活動記録 からお入り下さい。

主な遺跡名は、
桧隈御園遺跡群・平田キタガワ遺跡、カナヅカ古墳、野口吹上城・植山城、川原寺裏山遺跡・宝蔵跡、東橘遺跡、稲渕宮殿遺跡、坂田寺跡、島庄遺跡・方形池跡・石舞台建設に係わる遺跡・嶋宮北限遺跡、エビノコ郭、飛鳥浄御原正殿跡、飛鳥京苑池遺跡、雷丘東方遺跡、石神遺跡、入鹿首塚、飛鳥寺西門遺跡、飛鳥寺講堂跡、東垣内遺跡、飛鳥城、などになります。

系図・参考地図付きの大作です♪
ご覧下さい。(^^)

飛鳥検定の日程も徐々に近づいてきました。

飛鳥検定をより楽しんでいただくために、事務局員はいろいろと努力しております。
本日、飛鳥検定の解説資料集がほぼ完成しました♪
事務局員全員がんばりましたよ。(^^)

資料集は36ページあります。 渾身の力作です♪
作成範囲を分担して、それぞれが頑張りました♪ 
それぞれが個性を出し合ってて、面白いですよ。(^^) 

飛鳥検定は、検定というだけではなくて、もう少し進んだことが出来そうです♪
これだけの資料が出来たんですからね。

当日は自己採点で、その場で解説を加えていくことにしています。
検定受験だけではなくて、点数なんて気にすることも無くて、遊びに来てください♪
きっと楽しい一日になりますよ♪  申し込みお待ちしています♪

その日に向けて、事務局員はもうひとがんばりします。(^^)
メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]