忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

両槻会サイトの予定のページに、第四回の概要をアップしました。

第四回は、飛鳥展望ハイキングと題して、
のんびりと飛鳥を見下ろすコースを設定しました。 

飛鳥真神原の東にそびえ立つ藤本山(万葉展望台)からの展望を楽しみましょう♪
ただし、山登りをするわけではありません♪ 
多武峰までバスで登り、藤本山山頂に下る快適な山道ハイキングです。(^^)

展望台からは、石舞台に下り、彼岸花の咲く稲渕の棚田を一周します♪
案山子ロードに立ち並ぶ創作案山子の列も楽しみです。(^^)

第四回定例会の概要案内

藤本山からの展望パノラマ 1
藤本山からの展望パノラマ 2
藤本山からの展望パノラマ 3

参加申し込みは、もう少し待ってくださいね。(^^)
改めて、ご案内します。
PR
飛太  飛鳥検定に出てくる植物の問題って、難しいよね。
鳥子  うん、学校の生物の授業には出てこないような問題だもんね。
     こんな時は、植物に詳しいネコ姐さんに聞いてみると良いかも。

ネコ姐 植物のことって、そんなに難しく考えなくても良いんですよ。
     飛鳥を歩いていたら、いろんな花が咲いてるでしょ?
     道端に咲いてるちっちゃな花もあれば、お寺の境内に植えられた
     石楠花や飛鳥資料館の藤とか桜のように、豪華絢爛なのもあるよね。
     最近では、稲渕の棚田などを綺麗に整備して春は菜の花、秋は彼岸花
     というように、訪れた観光客の皆さんや、四季折々の飛鳥を散策に
     来て下さる方達に楽しんで頂く趣向を、あちこちで考えてるの。
     綺麗だなー、ってそれを眺めるだけでも楽しいんだけど、もうちょっと
     その花たちについて知ったら、もっと楽しくなるのよ。
飛太  例えば、花の名前とか?
ネコ姐 そうね、それもありますね。
     花の名前には、普段呼んでる名前と昔呼ばれていた名前があるの。
鳥子  昔呼ばれていた名前って、万葉集なんかに出てくる名前のこと?
ネコ姐 そう、よく知ってるわね。
飛太  でもそんな名前、僕知らないもん。
ネコ姐 そうね、万葉集が好きで、良く読んでいる人じゃないと知らないでしょうね。
     そういう時に、便利なところがあるのよ。
     「万葉の花」というサイトに、「万葉の植物一覧」というコーナーがあるわ。
     そこに、今の名前と昔の名前が載ってるのよ。
     写真もあるから、どんな花かも分かるのよ。
鳥子  それは良いこと聞いたわ。さっそく見てみようっと。
ネコ姐 植物分類学っていうのは難しいけれど、そんなのを知らなくても、
     花の形で、どの花とどの花が同じ仲間の花か、分かるんですよ。
鳥子  例えば?
ネコ姐 稲渕の棚田に咲く菜の花ね。
     あれはよく見ると花びらが4枚で、茎のてっぺんに集まって咲くでしょ。
     こういうのを、「アブラナ科」って分類学では言うんだけど、こういう
     咲き方をする花を見つけたら、同じ仲間だって思えば間違いないの。
     菜の花は「アブラナ」という種類なんだけど、畑に見かける花で、
     「水菜」とか「壬生菜」も同じ仲間で黄色の花が咲くんですよ。
     でも、「大根」とか「蕪」は、同じ仲間でも白い花なの。
飛太  じゃあ、同じ仲間かどうかを見分ける時は、花の色は関係ないの?
ネコ姐 そう、色じゃなくて形で見分けるのよ。
飛太  だったら、彼岸花って百合の花が茎の先に集まったような花だから、
     1輪ずつ咲く百合とは違う仲間なの?
ネコ姐 そうよ、彼岸花は分類学では「ヒガンバナ科」、「ユリ科」とは
     別の仲間なんですよ。
鳥子  なんだか、次に飛鳥を歩くのが楽しみになってきちゃった。
     ネコ姐さん、今日はありがとう。
ネコ姐 どういたしまして。いつでも聞いてくださいね。
飛太  今度は、一緒に飛鳥を歩きながら教えて欲しいな。
ネコ姐 そうね、今度の土曜日あたり、歩きに行きましょうか?
鳥子・飛太 わーい、行こう行こう。
今年中に行う定例会の予定が決まりました。

☆ 特別    6月9日(土)  飛鳥検定

☆ 第三回  7月14日(土)  講演会 
       ー海獣葡萄鏡についてー
             講師 : 飛鳥資料館学芸室長 杉山 洋 先生

☆ 第四回 9月16日(日)  飛鳥展望ハイキング
           多武峰談山神社から万葉展望台 藤本山へ、
                       そして彼岸花咲く稲渕へ。

☆ 第五回 11月10日(土) 講演会 
        両槻宮(飛鳥防衛構想)予定  
             講師 : 明日香村教育委員会 相原 嘉之 先生


*****

飛鳥検定 及び 第三回定例会 は、只今参加者を募集中です♪

リンク先の詳細をご覧の上、メールまたはブログへのコメントでお申し込み下さい。

第四回(ハイキング) 及び 第五回(講演会) については、
詳細が決まりご案内致します♪
ご期待下さい。(^^) 
第二回定例会の記事を参加者の方が書いてくださっていますので、リンク集を作ります♪
お知らせを頂き次第随時追加していく予定です。(^^)

笑いネコさんの 「魔女ネコの不思議の国」 第2回両槻会例会

真神原風人さんの 「風の書」 第二回定例会を終えてその1
                         (その6まであります♪)

河内太古さんの 「太古のひびき」 第2回両槻会定例会

ももさんの 「ありのすさび」 埋もれた古代を訪ねる

その他、感想をお書き下さった方は、お知らせ下さい♪
リンクさせていただきます。(^^)
第二回定例会を無事に終え、一部の参加者の方からメールを頂きました。 
ウォーキング後のお疲れやお仕事でお忙しいであろう中、わざわざ有難うございました。m(__)m
飛鳥に新たな興味が湧いた事、資料の事などをご感想としてお寄せくださいました。
両槻会として、これほど嬉しいことはありません。

ここに重ねて御礼申し上げます。m(__)m

第一回、第二回と回を重ねて、新しいご縁にも巡りあう事ができました。
これも、一重に参加をご決意くださった皆さんのお陰だと思っております。
今後とも引き続き、ご協力及びご参加いただけますようお願いいたします。m(__)m 


第二回定例会「埋もれた古代を訪ねる」にご参加下さった皆様にお願いします。

ブログまたはサイト内に今回のウォーキングに関する感想を書かれた方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さいませ♪

参加してくださった方の貴重な生の声♪ということで、ここでご紹介させていただきたいと思います。
よろしくご協力のほどを。m(__)m
第二回定例会も無事に終了しました。
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。

お疲れなど出ていませんでしょうか。
お天気が良すぎて、後半は特に疲れられたのではないかと思います。
足に負担のあった方は、ぬる目のお風呂にゆっくり足をつけて、
ストレッチなど充分にされると良いかと思います。

第二回定例会で書いていただきましたアンケートを集計してページにしました。
両槻会サイト「記録」のページよりご覧下さい。

第二回定例会アンケート集計

好意的なお答えを下さった方がたくさん居られ、
以降の予定にも参加希望と書いていただきました。 ありがとうございます。
より良い会にするために、ご意見は今後の両槻会運営の参考にさせていただきます。


定期的なメールでの情報発信をというご希望がありました。
提案はありがたいのですが、事務局員にその余力は今の状態ではありません。
両槻会ブログがありますので、定期的に見ていただきたく思います。
申し訳ありません。m(_ _)m 

また、ウォーキングを10人程度の班分けにしてそれぞれ事務局員が説明との提案もありました。
これは、不可能です。 申し訳ないです。 
事務局員は、皆さんとなんら変わる所の無い極普通の者達が集まっています。
また組織ではありませんので、ガイドを取り揃えているわけではないのです。
両槻会の認識をそのように思っていらっしゃるのなら、もう一度サイトをご覧下さい。
私達事務局員は、余暇を利用して企画を作り準備をしているだけに過ぎません。どうぞ、過度の期待をしていただきませんように。
よろしくご理解くださいませ。 

ご提案ありがとうございました。


皆さんのアンケートを読ませていただいて、
次回からのウォーキングイベントでは、距離や休憩時間などもより考慮したいと思います。

次回ウォーキングイベントは、第四回定例会として、9月中頃の予定です。 
彼岸花が盛りを迎えようとしているかもしれませんね♪

メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]