[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
申 込: 5月19日(月)より定員まで
ご参加おまちしています♪
両槻会第43回定例会は、講演会になります。
「塔はなぜ高いのか ―五重塔の源流をさぐる―」と題し、京都府立大学の向井佑介先生にご講演頂く予定です。お申込みをお待ちしております。(^^)
「塔はなぜ高いのか ―五重塔の源流をさぐる―」
講 師: 向井佑介先生(京都府立大学)
第40回定例会は、「飛鳥ど真ん中を歩く! と 光の地上絵を作りましょう!」と題し、3部構成で開催します。
第1部は、両槻会独自のイベント「飛鳥ど真ん中を歩く!」と題し、9月14日(土)に行います。
有名な史跡・遺跡巡りになりますが、、本定例会では、12箇所のポイント毎に約10分の説明を行う予定です。
昨年度に発掘調査が行われた遺跡では、最新の成果を盛り込んで、埋め戻された遺跡を丁寧に案内したいと考えています。
説明ポイントでは、5名のスタッフが順次案内をします。今までとは違った切口での説明を準備していますので、何度も見ている遺跡でも、また違った面白さを発見していただけると思います。
説明ポイント担当
川原寺跡(もも)→ 橘寺(もも)→飛鳥浄御原宮跡(風人)→飛鳥京跡(風人)→飛鳥京苑池遺構(ガッキー)→弥勒石・木の葉堰(つばき)→飛鳥寺西方遺跡(風人)→ 飛鳥寺跡(よっぱ)→石神遺跡(風人)→水落遺跡(ガッキー)→ 山田道(風人)→奥山廃寺跡(ガッキー)→飛鳥資料館
三連休の初日となりますので、1部に参加したのち、ゆっくり光の回廊を回られるのもお勧めです。お申込みをお待ちしております。
第40回定例会 第1部 「飛鳥ど真ん中を歩く!」
開 催 日: 9月14日(土)
集合場所 : 飛鳥駅前広場
集合時間 : 10:35 (10:43発バス乗車予定)
解散時間 : 飛鳥資料館 15時頃
定 員 : 50名
経費分担金:1,000円(バス代・入館・拝観料別、傷害保険料含む)
申込締切 : 9月10日(火)
第40回定例会第1部予定ページ
また、第2部・第3部では、昨年一昨年に引き続き「飛鳥 光の回廊」飛鳥資料館会場のボランティアスタッフとして活躍をしてくださる方を募集します。同時に第2部・第3部におけるナイトミュージアムでのサポート係も募集します。
参加申込みは、第1部のみ、第2部のみ、または第1部と第2部、全部参加(第1~3部)などとわかりやすく書いていただき、両槻会事務局までお申し込み下さい。
ナイトミュージアムサポートに関しては、第40回定例会予定ページを参照していただき、サポートしていただける方は、「ミュージアムサポート引き受けます。」などと明記してお申し込み下さい。
第40回定例会予定ページ
皆で汗して並べたカップに仄かに灯るロウソクが描き出す地上絵を、初秋の飛鳥で是非ご一緒に眺めましょう。
両槻会では、昨年一昨年と過去2回点灯ボランティアとして、光の回廊に参加しています。
第28回定例会
第34回定例会
飛鳥光の回廊にボランティアとして参加くださる方は、夕食とお茶が支給されます。
今年は、村内を巡るシャトルバスも頻繁に運行される予定ですので、飛鳥資料館会場で点灯作業後に、他会場を回って頂くことも可能です。
また、昨年同様ナイトミュージアムサポートも募集いたします。ミュージアムサポートは、難しい解説をするのではなく、来館者の方と一緒に楽しむことを目的とした案内係になります。
こちらへのご応募もお待ちしております。
第40回定例会予定ページ
両槻会主催定例会としては、このイベントに+αを加える予定にしています。両槻会独自イベントの内容は、今暫し発表をお待ちください。
皆さんのご参加お待ちしています♪
大宝元(701)年元日、藤原宮では特別な元日朝賀儀が執り行われました。『続日本紀』には、「文物の儀、是に備れり」と書かれ、儀式の様子が詳細に書かれています。新しい時代の扉を開く気概や緊張感が、その一文からも読み取ることが出来るように思います。
お申込をお待ちしております。(^^)