定例会の予定・連絡・お知らせ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第二回定例会は、ウォーキングを予定しています。
テーマは、「埋もれた古代を訪ねて」です。(^^)
風薫る飛鳥路を一緒に歩きましょう♪
本日、予定コースやご案内する予定の遺跡を発表いたしました。
ご覧下さい♪ (∩.∩)
両槻会サイト
テーマは、「埋もれた古代を訪ねて」です。(^^)
風薫る飛鳥路を一緒に歩きましょう♪
本日、予定コースやご案内する予定の遺跡を発表いたしました。
ご覧下さい♪ (∩.∩)
両槻会サイト
PR
第二回定例会はウォーキングの予定を立てています。
「埋もれた古代を訪ねて」と題して、地表面からは見えなくなっている重要な遺跡の所在を指し示しながら、風薫る五月の飛鳥を歩きます。
両槻会第二回定例会予定
当日までに若干の変更があるかもしれませんが、
おおよそのコースが出来ましたので発表します♪
飛鳥駅前を出発。解散は、「玄武」公開中の飛鳥資料館近くの八釣(竹田遺跡)です。
玄武見学が可能な時間(夕刻)に解散する予定です。 (玄武見学は自由行動)
コース全長は、約8キロ。
ゆっくり昼食時間や休憩時間を取ります。
集合場所や時間についての詳細は、また後日発表いたします。
↑クリックで拡大します。
一般的な観光コースからは外れますので、その点はご承知下さい。
飛鳥は、史跡公園や保存された古墳だけではありません♪
現地説明会で見ていた遺跡も、あっという間に元の田んぼになります。
だからこそ景観も変わらずにいるのですけど、遺跡の存在も忘れてしまいがちです。
第二回定例会では、もう一度そんな遺跡を思い出してみようという企画です。
古代や中世の飛鳥をご一緒に歩きましょう♪
「埋もれた古代を訪ねて」と題して、地表面からは見えなくなっている重要な遺跡の所在を指し示しながら、風薫る五月の飛鳥を歩きます。
両槻会第二回定例会予定
当日までに若干の変更があるかもしれませんが、
おおよそのコースが出来ましたので発表します♪
飛鳥駅前を出発。解散は、「玄武」公開中の飛鳥資料館近くの八釣(竹田遺跡)です。
玄武見学が可能な時間(夕刻)に解散する予定です。 (玄武見学は自由行動)
コース全長は、約8キロ。
ゆっくり昼食時間や休憩時間を取ります。
集合場所や時間についての詳細は、また後日発表いたします。
↑クリックで拡大します。
一般的な観光コースからは外れますので、その点はご承知下さい。
飛鳥は、史跡公園や保存された古墳だけではありません♪
現地説明会で見ていた遺跡も、あっという間に元の田んぼになります。
だからこそ景観も変わらずにいるのですけど、遺跡の存在も忘れてしまいがちです。
第二回定例会では、もう一度そんな遺跡を思い出してみようという企画です。
古代や中世の飛鳥をご一緒に歩きましょう♪
両槻会開催予定
奈良大学文学部 滝川幸司先生をお招きして、
仮題「菅原道真と飛鳥・奈良」をテーマにお話いただきます。
日時 : 3月31日
集合場所 : 飛鳥庵
集合時間 : 12時30分
講師の先生をご紹介します。
奈良大学文学部の滝川助教授は、
平安文学を専門とされ、中でも菅原道真に関して日本屈指の研究者のお一人です。
まだお若くていらっしゃるにも係わらず、群を抜いた実力をお持ちの先生です。
また、万葉集にも造詣が深く、大和の故地にも精通されておられます。
今回は、無理難題なテーマのお話をお願いしたのですけれど、
快くお引受けいただきました。
きっと学生さんにもウケているというお茶目なギャグを交えて、
他では絶対聞けない新しい視点の飛鳥話を、
分かりやすく、楽しくして下さることと思います。
皆さん、期待してご参加くださいますように。m(_ _)m
集合場所の飛鳥庵 (←クリックすると地図もあります。)は、
飛鳥寺と入鹿の首塚の間にあります。
集合後に揃って講演会場へ移動します。
講演会場は、橘寺往生院を使用させていただく予定です。
参加希望の方は、コメント欄にその旨お書き下さい。
または、左サイドにありますメールフォームからお申し込み下さい。
参加には、なんらの制限もありません。 初めての方もお気軽にお越し下さい。
たくさんの方のお出でをお待ちしています。
奈良大学文学部 滝川幸司先生をお招きして、
仮題「菅原道真と飛鳥・奈良」をテーマにお話いただきます。
日時 : 3月31日
集合場所 : 飛鳥庵
集合時間 : 12時30分
講師の先生をご紹介します。
奈良大学文学部の滝川助教授は、
平安文学を専門とされ、中でも菅原道真に関して日本屈指の研究者のお一人です。
まだお若くていらっしゃるにも係わらず、群を抜いた実力をお持ちの先生です。
また、万葉集にも造詣が深く、大和の故地にも精通されておられます。
今回は、無理難題なテーマのお話をお願いしたのですけれど、
快くお引受けいただきました。
きっと学生さんにもウケているというお茶目なギャグを交えて、
他では絶対聞けない新しい視点の飛鳥話を、
分かりやすく、楽しくして下さることと思います。
皆さん、期待してご参加くださいますように。m(_ _)m
集合場所の飛鳥庵 (←クリックすると地図もあります。)は、
飛鳥寺と入鹿の首塚の間にあります。
集合後に揃って講演会場へ移動します。
講演会場は、橘寺往生院を使用させていただく予定です。
参加希望の方は、コメント欄にその旨お書き下さい。
または、左サイドにありますメールフォームからお申し込み下さい。
参加には、なんらの制限もありません。 初めての方もお気軽にお越し下さい。
たくさんの方のお出でをお待ちしています。