忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[456]  [455]  [454]  [453]  [452]  [451]  [450]  [449]  [448]  [447]  [446
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第46回定例会は、3部構成で参加者を募集します。
第1部 古墳出現前後の謎の土製品
         -いわゆる山陰型甑形土器について-(9月13日)
第2部 光の回廊 飛鳥資料館会場点灯ボランティア募集(9月13日)
第3部 光の回廊 飛鳥資料館会場点灯ボランティア募集(9月14日)
「古墳出現前後の謎の土製品
  -いわゆる山陰型甑形土器について-」
開催日:2014年 9月13日 (土曜) 
講 師:西垣遼先生(帝塚山大学大学院後期博士課程)
会 場:飛鳥資料館 講堂 
開 演:13:00 (予定)
定 員:40名
運営協力金:1,000円(傷害保険料含・入館料別)
申 込:7月22日から(定員になり次第締切)


西垣先生から頂いた講演概要::::::::::::::
 山陰型甑形土器は、弥生時代後期から古墳時代前期の住居跡から多く見つかります。山陰地域で多く出土することから「山陰型」と呼ばれ、米などを蒸す甑と形が似ているとことから「甑形土器」と呼ばれます。筒抜けの器形で高さが80cm、広い方の直径が50cm、狭い方の直径が15cmで、上下に円形の把手が取り付きます。
 しかし、近年、「甑」としての用途に疑問がもたれ、現在では何に使われたかよく分からない謎の土製品と考えられています。こういった流れの中で、分布や展開、時期別に特徴を見ていくことにより、山陰型甑形土器がどのような使われ方をしていたのか考えていきたいと思います。
:::::::::::::
 
 また、第2部・第3部は、恒例となりました「飛鳥 光の回廊」飛鳥資料館会場のボランティアスタッフとして、活躍をしてくださる方を募集いたします。
第2部・第3部
光の回廊 飛鳥資料館会場ボランティアスタッフ募集
開催日 
 第2部:2014年 9月13日(土) 
 第3部:2014年 9月14日(日)
集合場所:飛鳥資料館 
集合時間:15:30頃(予定)
定 員 :なし
申込締切:9月6日
備 考:作業内容は、主にカップローソクの設置・点灯作業などです。
    点灯作業までお手伝いをいただいた方には、夕食弁当が準備いたします。
    詳細は、第46回定例会予定ページをご覧ください。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]