忍者ブログ
定例会の予定・連絡・お知らせ
[198]  [197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192]  [191]  [190]  [189]  [188
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 奈良県高取町の薩摩遺跡で、奈良時代末(8世紀末)から平安時代初期(9世紀前半)ごろの灌漑用の溜池と、取水用に設けられたと思われる精巧な木組による設備や、この池を設置したと思われる人物名入りの木簡が発見されました。

 木簡は、縦21.5cm、横4.1cmで「波多里長の檜前主寸がこの池を造った。」とあり、「池の完成を祝って神秘的な現象が起きた(神が喜んだ)」とされる内容も含まれているようです。
 波多氏は、現在の高取辺りに居住していた渡来系の氏族になり、「主寸(スグリ)」は、それら氏族を束ねる長に与えられた姓(かばね)だとされています。(「スグリ」は、「村主」とも書かれる場合があります。)
 国司の命令で渡来系氏族がその技術力を振るった結果ではないかということです。

この木簡は、池が完成した際に行われた式典で読み上げられたものと見られ、付近からは銅銭(皇朝十二銭の承和昌宝(835年鋳造)3枚)も出土しているそうです。


 検出された溜池は、南北約90m、東西約40mで、木製の取水施設は、角材をくり抜いた木樋の一部(長さ1.2m、幅0.5m)が池の北側で検出され、水量を調節するための栓の一部も確認されています。

 古代の溜池は、大阪狭山市の狭山池をはじめ数例しかなく極めて貴重なもので、取水施設の構造などは、現在にも通じるものがあるそうです。

遺構や木簡の写真ニュースはこちら 
(すぐにリンク切れになると思います。m(__)m)

今週末の12月14日の午前11時と13時の二回に分けて現地説明会が行われ、
木簡については、同日(14日)に橿原考古学研究所付属博物館にて公開されるそうです。
(ご注意:木簡公開と現地説明会の場所は異なります。)

詳細は、橿原考古学研究所の下記アドレスをご確認下さい。

薩摩遺跡現地説明会および木簡公開のお知らせ
http://www.kashikoken.jp/from-site/2008/satsuma8/satsuma8.pdf
橿原考古学研究所
http://www.kashikoken.jp/

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
メールマガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[02/02 両槻会事務局]
[09/06 両槻会事務局]
[12/01 両槻会事務局]
[11/19 両槻会事務局]
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード






Copyright (C) 両槻会事務局 All Rights Reserved. / Material By 両槻会事務局 / Template by 両槻会/


Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]